十字軍は単にエルサレムを奪還したということではなく、いくつかの目的や思惑(おもわく)のもとに行われたものだということがわかる。主たるものは、東都皇帝の希望がアナトリアの奪還、武装巡礼者のそれは免償である。そして教皇のそれは、自分の意思のもとにそれらが成されるということである。 |
聴講テキスト目次 |
(1)十字軍のイメージ 西ヨーロッパのキリスト教徒と、ムスリムつまりイスラム教徒が戦う必要があったのでしょうか。信仰や価値観が異なっているというだけで、いきなり紛争が起きるものでもなさそうです。その上、当時両者は地理的に接する境界を持っていませんから、領土をめぐる小競り合いが、大きな争いに発展した、という見方もできないのです。 |
(2)教皇庁の補佐 改革の過程において普遍的権威に目覚めた教皇は、自らの右腕ともいうべき行政組織、いわゆる教皇庁の補佐のもと、強いリーダーシップを持って教会全体を統率しようと試みています。ま、このような時代背景は当然、十字軍の始まりにも強い影響を与えたと考えられます。 |
(3)200年間に8回の遠征 1096年に始まった十字軍は、一度占領したエルサレムを失い、最後の拠点であったアッコンという町、現在のイスラエルの町アッコですが、このアッコンという町がイスラム勢力によって奪われた1291年をもって、終わった、とする見方が一般的です。なぜならアッコを喪失したことでヨーロッパ勢力は中東における足がかりを失い、常に目的であり続けたエルサレム奪還を果たすことができなくなってしまったからです。 |
(4)ビザンツ国にイスラムの圧迫 西ヨーロッパとイスラム世界の間に挟まる形で、東ローマ帝国というのが存在していたわけです。で、ここで強調しておきたいのは、セルジュークと東ローマの、その両者は主として、アナトリヤ、さきほども言ったように、小アジア、あー、と言われる地域ですが、ここの支配権をめぐって抗争していたわけであり、あのエルサレムではなかった、ということです。 |
(5)アナトリアの奪還 各地にこのセルジューク系の地方政権が割拠する、という状況になっていたのです。1080年、東ローマ皇帝の座についていた、新たな王朝を開いたアレキオス1世、コムレノスという人物は、これをチャンスと考え、あくまでアナトリア奪還のための兵力補充を目的に教皇ウルバヌス2世に支援を要請したのです。 |
(6)「正しい戦い」の受容風土 6世紀には非キリスト教徒の征服)や伝道活動が、正しい戦いとして容認されてきます。そして、このような戦いは、キリスト教社会に一致と平和をもたらすという点からも、肯定的に受容されていました。このような歴史的文脈からも、あのセルジューク朝に対する軍事活動を「正義の戦い」と称することは、不自然ではありません。 |
(7)免償が与えられる巡礼 1099年、十字軍がようやくエルサレムに到着した時も、参加者が真っ先に行ったことは、戦闘そのものではなく、宗教的儀礼でした。皆、巡礼の姿に立ち返り、裸足になった聖職者が先導して、キリストが昇天したと言われるオリーブ山へ宗教的な儀式として行列を組み、行進したのです。このような事例からは、十字軍の本質のひとつが「武装した巡礼」であったことが理解されると思います。 |
(8)二人の教皇が東方遠征計画 十字軍の出発に先立つこと20年ほど前、えー、つまり1074年のことなのですが、グレゴリウス七世というのが当時の教皇でした。このグレゴリウス七世によって立てられた東方遠征の計画というのがあり、これがヒントになりうるでしょう。数通の教皇書簡から、その内容が判明しているのですが、グレゴリウス七世が叙任権闘争が勃発する直前に神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世に宛てた書簡というのがあり、ここで特に詳細に語られています。 |
(9)「虫のいい話」には つまり神聖ローマ皇帝との叙任権を巡る争いも、十字軍の発起も、その十字軍がエルサレムを占領することも、そして東西合一の折衝も、キリスト教世界の解放という全体の一部、それぞれがなしており、それらは必ず教皇の指導権のもとに行われる必要があった、ということです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講者 笹倉正義 |
次回(11)へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/14、9/18 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |