(10-6)「正しい戦い」の受容風土

第3にヨーロッパ内部のキリスト教徒同士の内戦を止め、トルコ人に対して正義の戦いを行うべきである、というような主張が行われていた、ま、その可能性が高いと考えられます。これもまた歴史的事実と相応(そうおう)関係があります。

まず、キリスト教徒同士の内戦(ないせん)ということなんですが、9世紀から10世紀ころまでのヨーロッパそれまで広く政治的秩序を行使してきたカロリング朝(ちょう)フランク王国ですね、その衰退(すいたい)と、カロリン家(け)の血縁(けつえん)の断絶により、一種(いっしゅ)の戦国(せんごく)時代のようになっていました。

自(みずか)ら築(きず)いた城(しろ)、防備のための城を中心に、近隣(きんりん)勢力(せいりょく)と領土などをめぐる争いに明け暮れ、社会的に台頭(たいとう)しようとする武装集団が各地(かくち)に出現(しゅつげん)し、社会秩序は不安定なものになっていたのです。

この状況の下(もと)、地方教会は、「神の平和」と呼ばれるものや、「神の休戦(きゅうせん)」と呼ばれる、ま、平和運動ですね一種(いっしゅ)の、これに取り組みました。この運動は、瞬(またた)く間(ま)にヨーロッパ各地へと広がり、教会や民衆に対する暴力の行使は、破門(はもん)であるとか、聖遺物への宣誓という宗教的要素を伴いつつ排除されて行きます。

ウルバヌスの演説とされるテクストに、現れてくるキリスト教徒同士の内戦(ないせん)を止(や)めるというような表現は、この潮流(ちょうりゅう)を受け継(つ)いでいるものと考えられます。

しかし一方で、この武装集団はキリスト教的倫理(りんり)を受容(じゅよう)しながら次第(しだい)にひとつの社会的団体として、体裁(ていさい)を整(ととの)えていき、やがて戦う人(ひと)、えー、つまり上級(じょうきゅう)騎士とその他の騎士たち、という社会的身分(みぶん)を形成するようになりました。

この集団に対して、演説はセルジューク朝に対する正義(せいぎ)の戦いを成(な)すべきである、と語(かた)ります。この「正しい戦い」という観念(かんねん)は、キリスト教においては古くから存在しており、すでに5世紀ころには、誤まったキリスト教徒、ま、具体的には異端(いたん)だったりします。

それへの武力(ぶりょく)行使(こうし)は正当的(せいとう)(てき)なものであるとかされていきますし、6世紀には非キリスト教徒の征服(せいふく)や伝道(でんどう)活動が、正しい戦いとして容認されてきます。

そして、このような戦いは、キリスト教社会に一致と平和をもたらすという点からも、肯定的(こうてい)(てき)に受容(じゅよう)されていました。このような歴史的文脈(ぶんみゃく)からも、あのセルジューク朝に対する軍事(ぐんじ)活動を「正義の戦い」と称(しょう)することは、不自然ではありません。

で、斬新(ざんしん)な点は、この「正しい戦い」という観念(かんねん)に、ま、「聖なる戦い」という、えー、まあ、宗教的な観念が結(むす)びついたことです。ま、このことは次にお話しする「免償(めんしょう)」というものと大きくかかわっています。そこで第4に、今述べた、この免償というものです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/14、9/18
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書