この戦いに参加する者には免償が与えられるということが提示された、とみられています。免償もしくは贖宥(しょくゆう)とも翻訳(ほんやく)されることもありますが、ま、これは煉獄(れんごく)のことをお話した回(かい)でも触れたように、特定の宗教的行為(こうい)を行うことによって、自(みずか)ら犯(おか)した罪(つみ)の償(つぐな)いの一部(いちぶ)が免除(めんじょ)される、ということです。 償いが免除されれば、その分(ぶん)だけ天国(てんごく)に昇(のぼ)れる可能性は高まりますから、中世人(ちゅうせい)(じん)の関心(かんしん)を惹(ひ)いたことは当然(とうぜん)です。そして、その手段(しゅだん)として、代表的(だいひょう)(てき)なものが、他(ほか)でもない巡礼(じゅんれい)だったのです。 すでに触れましたように、第1回十字軍に参加した者のおよそ3/4(よんぶんのさん)が、巡礼者で構成されることになったわけです。 また騎士にとっては、十字軍と贖宥が結びつくことによって、戦闘すべてが救済(きゅうさい)に直結(ちょっけつ)する信心(しんじん)行為に転換(てんかん)することとなり、ここにおいて「正義の戦い」は、「聖なる戦い」にもなるわけです。 これは彼らにとって大変(たいへん)魅力的(みりょく)(てき)なことでした。現在のわたしたちが十字軍と呼んでいる出来事(できごと)は、どう呼ばれていたのか、当初(とうしょ)は単に「旅(たび)」とか、「巡礼」という呼び名が使われていたことを指摘(してき)しておきたいと思います。 また参加者たちは実際、皆ですね、巡礼者たちと同じ出で立ち(いでたち)で出発した、といいますし、行軍中(こうぐん)(ちゅう)に聖務(せいむ)を執(と)り行う聖職者が随伴(ずいはん)してもいました。 祈祷(きとう)や礼拝は日常(にちじょう)的に行われ、戦闘(せんとう)の前には、そのような聖職者が武器(ぶき)を聖別(せいべつ)したり、ミサを行ったり、告悔(こっかい)を行った、といいます。 そして1099年、十字軍がようやくエルサレムに到着(とうちゃく)した時も、参加者が真っ先(まっさき)に行ったことは、戦闘そのものではなく、宗教的儀礼(ぎれい)でした。皆、巡礼の姿に立ち返り、裸足(はだし)になった聖職者が先導(せんどう)して、キリストが昇天(しょうてん)したと言われるオリーブ山へ宗教的な儀式として行列(ぎょうれつ)を組み、行進(こうしん)したのです。 このような事例(じれい)からは、十字軍の本質(ほんしつ)のひとつが「武装した巡礼」であったことが理解されると思います。 以上のようにウルバヌスの演説内容であったと思われる項目(こうもく)は、十字軍の要因(よういん)となった当時の国際情勢(じょうせい)や、ヨーロッパ内部の状況、そして十字軍の礎(いしずえ)である聖戦理念や巡礼的要素を、わたしたちに示してくれる重要なものです。 中世史(ちゅうせい)(し)の研究者の中には、群集心理(ぐんしゅう)(しんり)を充分に煽(あお)って、1095年の破格(はかく)な精神的高揚(こうよう)を引き起こした神秘(しんぴ)であった、というように演説の価値を最大限に評価する者もいます。 しかし、むしろ演説の翌年、ま、早くも十字軍が実行に移されたわけですが、そのことの背景にはクレルモンの後(のち)、教皇自らが各地を回ったり、王政(おうせい)に書簡を送って、十字軍の必要性を熱心に説いたことや、教皇の指示を受けた使者であるとか、地方の司教たちが、十字軍に参加するよう各(かく)方面へむけて宣伝(せんでん)活動を行ったことの方(ほう)が社会的影響は大きかったでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |