(10-8)二人の教皇が東方遠征計画

第1回十字軍に参加した国王は、いませんでしたが、ま、実に錚々(そうそう)たる顔ぶれの上級の騎士たち、すなわち、諸侯(しょこう)たちがそろったことが、なによりの証左(しょうさ:=あかし)だと思われます。しかし、なぜ十字軍はエルサレムに向かったのか、というこの疑問は解消しておりません。東ローマ帝国の要請(ようせい)という背景(はいけい)があるなら、アナトリヤが最終(さいしゅう)目的地だったはずですが、実際には騎士も巡礼者もエルサレムへと向かい、攻城(こうじょう)戦(せん)に勝利し、そこを占領(せんりょう)しました。

これは歴史的事実(じじつ)です。ウルバヌスの演説を検討しても、エルサレムという語(ご)が明瞭(めいりょう)に語られている部分は実はありませんが、十字軍が実際にそのようなルートをとった以上、提唱者(ちしょう)(しゃ)である教皇に何らかの考えがあったかも知れない。ま、それは容易に想像がつくことです。もうちょっと、この点について考えてみたいと思います。

十字軍の出発に先立つこと20年ほど前、えー、つまり1074年のことなのですが、グレゴリウス七世というのが当時の教皇でした。

このグレゴリウス七世によって立てられた東方(とうほう)遠征(えんせい)の計画というのがあり、これがヒントになりうるでしょう。

数通(すうつう)の教皇書簡(しょかん)から、その内容が判明しているのですが、グレゴリウス七世が叙任権(じょにんけん)闘争が勃発(ぼっぱつ)する直前(ちょくぜん)に神聖(しんせい)ローマ皇帝ハインリヒ4世に宛(あ)てた書簡というのがあり、ここで特に詳細(しょうさい)に語(かた)られています。

そこには教皇のもとには既に軍備が整っているんだ、ということ、そして武装した教皇が直接エルサレムに赴(おもむ)く、ということ、そしてこの企(くわだ)てが、「聖霊(せいれい)に関(かん)してわれわれから離(はな)れている」、すなわち、ま、こういう表現があるんですが、すなわち、11世紀半ば教義上(きょうぎ)(じょう)の問題から分裂(ぶんれつ)に至っていた東ローマ帝国の教会を救援(きゅうえん)することにより、西方(せいほう)主導(しゅどう)の教会の合一(ごういつ)を果たすという意思(いし)がですね、明白(めいはく)に述(の)べられているわけです。

しかし、これは実現しませんでした。むしろ東西(とうざい)教会の関係は悪化(あっか)してしまい、失意(しつい)のうちにグレゴリウス七世は死去(しきょ)してしまいます。

その後、現れてきたあのウルバヌス2世が、この計画の影響を受けていたのか、志(こころざし)を同じくしたのかは不明(ふめい)です。が、彼が即位(そくい)後(ご)、え、すぐにコンスタンティノーブルに赴(おもむ)き、東ローマ帝国との関係改善を図ろうとしていた、ということ、そして十字軍が出発した後(のち)自(みずか)らも、エルサレムへ向かう意思があった、というようなことを証言(しょうげん)する資料があります。

これらのどちらかが実行されていたならば、東西双方(そうほう)の課題となり続けていた教会合一(ごういつ)は、必ず話題になったことでしょう。

しかし、エルサレム占領後(せんりょう)(ご)、その事実を知らないまま、ウルバヌス2世は亡(な)くなってしまいます。したがって、この目論見(もくろみ)も実現されることはありませんでしたし、ウルバヌス2世の真意というのを直接(ちょくせつ)知る機会も失われてしまいました。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/14、9/18
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書