カルチャーラジオ歴史再発見です。中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割、第10回「巡礼の十字軍」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんです。 第10回「巡礼の十字軍」を始めます。これから二度にわたって、十字軍をテーマにお話していきます。十字軍という言葉自体(じたい)は広く知られたものではないかと思います。たとえばキリスト教を重(おも)んじる国々とイスラムを奉(ほう)じる国々と衝突を表現している言葉であるとか、十字軍はエルサレムを奪還しようとしたヨーロッパ側の軍事行動であったとか、そういう事柄(ことがら)を思い浮かべる方も少なくないことでしょう。(1:25) また、こうした知識に付随(ふずい)して、大勢(おおぜい)の騎士(きし)たちが、中東(ちゅうとう)をめざし騎士道(きしどう)精神にのっとりながら、勇敢に戦った、というようなイメージをお持ちの方もいるかも知れません。 しかし、ここで少し立ち止まって、これらの知識やイメージについて、よく考えて見ますと、自然(しぜん)と湧(わ)き上がってくる疑問があります。まず、なぜキリスト教徒、より正確には西ヨーロッパのキリスト教徒と、ムスリムつまりイスラム教徒が戦う必要があったのでしょうか。 信仰や価値観が異なっているというだけで、いきなり紛争が起きるものでもなさそうです。その上、当時(とうじ)両者(りょうしゃ)は地理的(ちりてき)に接する境界(きょうかい)を持っていませんから、領土(りょうど)をめぐる小競(こぜり)り合いが、大きな争(あらそ)いに発展した、という見方(みかた)もできないのです。 十字軍の先手を打ったのはヨーロッパ側(がわ)でした。1096年に出発した十字軍は、1099年に聖地(せいち)エルサレムを占領(せんりょう)しました。戦闘(せんとう)においてイスラム側は、えー、受身的(うけみ)(てき)であり、キリスト教徒の完勝(かんしょう)に、この時は終わりました。 なぜ、このような状況に至ったのでしょうか。 ヨーロッパから中東までの広い地域が、内部にどのような事情をかかえていたのか、そして、それはどのような国際情勢(じょうせい)を生み出したのか、ま、このような点をさぐる必要もありそうです。 また、この紛争の大きな関心に、聖地エルサレムがあり、その地の支配権を巡(めぐ)って、東西(とうざい)ふたつの世界が衝突(しょうとつ)したことは歴史的事実です。 十字軍をきっかけに、その場所を目指す大きな人の流れができたということは、だいたい予想がつきますが、仮にキリスト教徒の言う「奪還」が果たされたとして、ヨーロッパから遥(はる)か離れた遠くこの土地をいったいどのように守り続けていくつもりだったのでしょうか。これらの点も詳しく検討する必要がありそうです。 これからお話しする最初の十字軍、第一回十字軍では、あらゆる階層、あらゆる身分(みぶん)から構成される非戦闘員の集団が、全体の四分の三(よんぶんのさん)を占めた、という風(ふう)に推定されています。 彼らの主(おも)な目的はもちろん戦闘(せんとう)で戦(たたか)うということではありませんでした。巡礼のためにエルサレムを目指していたのです。 したがって十字軍は、騎士たちがヒーローのように活躍したお話ではなく、中世ヨーロッパのさまざまな階層の人々が、さまざまな目的を持って参加した一大(いちだい)ムーブメントだった、という風に理解すべきでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |