このように長期(ちょうき)に亘(わた)る多様な運動であった十字軍ですが、その礎(いしずえ)となる精神や、十字軍の基本的な性質がいかなるものであったか、まず第1回十字軍について探求(たんきゅう)しながら、えー、検討していきたいと思います。 第1回十字軍は、1096年に始まりました。しかし、話はその前年(ぜんねん)、1095年に遡(さかのぼ)ります。この年(とし)フランス中部にあるクレルモンという町で、叙任権闘争以後(いご)の改革運動について話し合う教会会議が開かれました。主催者(しゅさい)(しゃ)は、教皇ウルバヌス2世です。このクレルモン教会会議において、ウルバヌスは後(のち)に十字軍と呼ばれる中東遠征(えんせい)を提唱(ていしょう)したわけです。 この教会会議が終わりを迎えようしていた11月の末(すえ)、彼は司教座(しきょう)(ざ)聖堂から講外(こうがい)の広場(ひろば)に向かい聖職者のみならず俗人(ぞくじん)も多数(たすう)集まっている中(なか)で、十字軍発起(ほっき)の演説(えんぜつ)を行ったとされております。この演説に共鳴(きょうめい)した多くの人々によって第1次十字軍がなされた、ま、このように理解されています。 しかし、残念ながらウルバヌスによるこの演説の原稿そのものは残っておらず、彼が実際どのようなことを話したのか、再現することは非常に困難です。われわれが頼りにできるのは、後(のち)に書かれた記録であるわけですが、それらもまた細部に異なった点があり、資料として完全に信頼できるわけではありません。 ですから、さまざまな人物がさまざま時期に書き残した、これら記録を丹念に比較検討し、おそらくこれくらいのことは言ったであろうという内容を再縫製(さい)(ほうせい)する、それぐらいのことしかできない、ということです。ま、このような手法(しゅほう)で洗い出された一致点と当時(とうじ)の歴史的状況を対照(たいしょう)しながら、ま、解説してみたいと思います。 いくつかの点を指摘したいと思いますが、まず第1に、トルコ人(じん)によって同胞(どうほう)のキリスト教徒が苦しんでいる、という点です。 |
これは当時の歴史的事実とも合致(がっち)します。ここでのトルコ人というのは、セルジューク朝(ちょう)、すなわちセルジューク・トルコのことをさします。元は中央アジアで遊牧(ゆうぼく)を営(いとな)んでいた集団でしたが、次第に支配圏(しはい)(けん)を西方(せいほう)に拡大(かくだい)していき、その過程(かてい)でイスラム教を受容(じゅよう)します。 1030年代(だい)までに、現在のイラン、イラク方面を征服し、1070年代には、シリヤおよびパレスチナ、さらにアナトリヤ、つまり小アジア(:=トルコ)ですね、方面(ほうめん)への勢力(せいりょく)拡張に成功し、セルジューク朝は東地中海世界の帝国とも呼ばれる大きな国家に成長しました。 しかしここでセルジューク朝は西ヨーロッパから見たところの東方のキリスト教徒、すなわち東ローマ帝国(規模が縮小してビザンツ帝国とも)と対峙(たいじ)することとなります。 よろしいでしょうか、西ヨーロッパとイスラム世界の間(あいだ)に挟(はさ)まる形(かたち)で、東ローマ帝国というのが存在していたわけです。で、ここで強調(きょうちょう)しておきたいのは、セルジュークと東ローマの、その両者は主として、アナトリヤ、さきほども言ったように、小アジア、あー、と言われる地域(ちいき)ですが、ここの支配権をめぐって抗争(こうそう)していたわけであり、あのエルサレムではなかった、ということです。 東ローマ帝国、すなわちビザンツ(コンスタンティノーブルの前の町の名前)帝国がセルジューク朝の軍事的圧力に苦しんでいたということ自体は確かですが、それはエルサレムをめぐる争いというわけではなかったのです。 しかもエルサレムはイスラム教が勃興(ぼっこう)して間もない7世紀前半(ぜんはん)にイスラム勢力の統治下(とうちか)に入りましたが、歴代の為政者(いせいしゃ)は基本的にはユダヤ教やキリスト教にも寛容(かんよう)な政策をとり、ヨーロッパからの巡礼者を多数受け入れてもいたという風(ふう)に考えられております。 1070年代には確かにそこはセルジューク領となりましたが、トルコ人支配者による暴政(ぼうせい)があったという記録はありません。 しかし、第1回十字軍は最終的にエルサレムへ向かい、そこを軍事的に占領(せんりょう)するに至ります。なぜこのようなことになったか経緯(けいい)を考えてみる必要がありそうです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |