わたしと上智大学(じょうちだいがく)

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
その名前でよみがえる記憶は
タイトルの期待に反して、わたしと上智大学とは何の関係もない。しかし、「上智大学」という名前は、頭の中にあって、何かの拍子に出てくるのだった。昔といっていいほど前に、わたしはその大学の側を通りかかったのだった。わたしは当時サーバー製品の販促キャンペーンをしていたマイクロソフトのセミナーに参加したのだった。

新宿駅近くのビジネス・ホテルに泊まって、次の日に四谷駅で降り、大学の側の道を通って、「ホテル・ニュー・オータニ」のセミナー会場に向かった。たったそれだけのことなのだけれど、なぜかその大学の名前がいつまでも記憶に残っていた。
 
(もし、続きを読みたければ、写真の下へスクロール)
 
 
(続きにようこそ)
マイクロソフト製品の販促セミナー
セミナーの会場は、眼下に迎賓館がミニチュアのように見える階が使われていた。マイクロ・ソフトは自社開発した、SQL Server(エスキューエル・サーバー) というWindows OS(基本ソフトの名前)のサーバー製品の販売促進セミナーを全国主要都市で開催していた。

当時、わたしの部署は「情報化推進室」という名前だったので、マイクロソフトの担当者のセールスマンが販促に来ていた。どっちかというと、わたしは仕事を干されていた時期でもあり、放任状態で自由だったから、セミナーに参加する機会があった。それに参加することは、「あいつには仕事が無い」というPRにもなったのだったが、それは気にならなかった。

わたしはキリスト教徒であり、そういったお膳立ては、人の策謀とは違った次元からのものだと思えるからだ。そこを過ぎれば、あらたな場面が現れるのだ。それは「嵐が過ぎ去るのを待つ」というものでもない。

大阪の会場には、勤務日にも参加できたが、さすがに東京までは行けない。思うにこれは有給をとって行ったのだ。

わたしとマンガ説明書
さて、わたしはアフター5の時間を使って、パソコンの使い方のマンガの原稿を書いていた。原稿というのは、「出版」を想定していたからだ。この頃には、すでに数冊の本が出版されていて、社内情報誌にも紹介されていた。

最初は「マイコン」の説明書
悦子と出会う数年前、わたしはマイコンを扱う職場にいたことがあるが、機械系のわたしにとって、まさに「場違い」の職場だった。そこで、「門前の小僧、習わぬ経を読む」で、マイコンについて聞きかじったことを、マンガチックした説明書を少しずつ書きためていた。8080(はちまる・はちまる)とか、Z80(ぜっと・はちまる)とかいう名前のCPU(シーピーユー)とメモリの関係、それにいのちを吹き込む「プログラムの仕組み」に関するものだった。完成したものの、コピーして職場に配布するのも大変なので、それを本社の教育部に送ってみた。しかし、返事はなかった。

そうこうしているうちに、わたしは枚方(ひらかた)の鋳鋼工場に転勤になった。「電気もわかる技術者」ということで、わたしは売りに出されていたのだった。当時はまだ企業の辞書に「リストラ」という言葉は載っておらず、何とか使いまわしで余剰人員をしのごうとしていた。

えつこの登場
その転勤からしばらくして、えつこが何の脈絡もなく、ただ結婚相手を求める同士というつながりで、突如現れた。悦子が現れる直前、わたしは自分の「婚活態度」について、おおいに反省していた。未信者の女性との出会いの前に、「わたしはクリスチャン、 キリスト教徒なのです!」ということを、どっちかというと隠そうとしていた。それが、神エホバの御意にかなわなかったらしい。だから、それに気づくまで、わたしは「断ったり」、「断られたり」と彷徨(ほうこう)しなければならなかったのだった。しかし、相手がキリスト教徒であっても、結婚相手を求める判断は、自分の心に照らすことはあった。キリスト教徒同士というつながりだけでは、結婚相手とすることはなかった。

悦子はそれとは知らずにわたしの前に現れた。最初の出会いで、わたしはそれを言った。彼女は最初の出会いで、わたしの神とやらを、無条件に受け入れてしまった。「神さま」など眼中になかったからだと、あとでわかった。彼女はわたしの大事にしているものを、自分も大事にしようと、素直に思ってくれたのだった。彼女の「受諾」を聞いたわたしの心は晴れ渡り、まるで結婚が確定したかのように、彼女との付き合いがはじまった。そうなのだった、それからのすべての休日は彼女との出会いに費やされた。

結納の終わったあとの午後、わたしは彼女と初めてのセックスにおよんだ。女性器に自分のものを挿入するのは初めてだったが、彼女も男性器を受け入れるのは初めてだった。とても痛がった。34歳と28歳の二人だった。彼女は新婚旅行の初夜まで待ってほしかった、とぽつんと言ったが、待ちきれなかったわたしを責めることはしなかった。彼女の性器はわたしに幸運をもたらすものだと、あとで納得することになった。彼女は、わたしには開けられなかった扉を開き、わたしにとっての、「あげまん」になっていくのだった。

わたしと「あげまん」
枚方(ひらかた)の社宅にいた時、前の職場から電話があった。原稿のようなものが本社から戻ってきたがどうする?と聞かれた。こちらに社内便で送って下さいと伝えた。数日後に、その原稿が職場に届いた。ちょうどその頃、「よくわかるRS−232C」という、パソコン間通信の入門書を読んでいた。ふと、その出版社に電話して、社内では使う見込みの無い原稿を見てもらおうかという気持ちが起こった。そこで、その本の出版もとの日本実業出版社に電話した。その「気持ち」は、「8ビットマイコンCPU大研究」が出版、という果実になった。

印税で再投資
内容が古くなっていたし、そう大して売れるはずのないものだったが、その手の入門書がなかったせいか、思いのほか売れた。その頃には、わたしはまた大阪市内にある鋳物工場に転勤になっていた。原稿料をどうしたら良いかと人事部に問い合わせたら、自分のものにして良いとのことだった。わたしのアフター5の著作活動は会社の知るところとなった。

ともあれ、わたしはそれを資本にパソコンを買った。PC9801F2というNECのパソコンだった。会社のパソコンはOKI(おき)の製品でOSはCP/M(シーピーエム)だった。NECのそれはMS−DOS(エムエスドス)だった。この選択が、わたしに幸運をもたらすことになった。そのMS−DOSの入門書もまた出版の運びとなり、また少し印税収入があった。

LPZという海外プロジェクトに三ヶ月出張したあと、上司とのちょっとしたトラブルを経て、本社の情報化推進室に異動した。少しずつ妙な巡りあわせで、マイクロソフト製品に縁(えん)ができていった。しかし、結局その縁は製品どまりで、「わたしとマイクロソフト社」とは何の関係もないままに終わった。それは、マイクロソフト社の「販促責任者」に取り次いでくれる人にめぐり合わなかったからだと思う。あるいは神意かとも。

わたしとマイクロソフト
その後、わたしは、「SQL Server」の入門書出版を目指して原稿を書いたが、それらが出版にいたることはなかった。そのことはマイクロソフトとつながる道が途切れたことを意味した。だからといって、わたしは失望しなかった。その道が閉ざされたのは、それなりの意味があるのだと思った。

わたしは キリスト教徒なのだった。思い通りにいくかいかないかが大事なのではなく、与えられた課題を成し遂げるための熱意、根気、情熱などが維持され、完成したこと自体に意味があるので、その過程を成果とみなして、神はわたしをおぼえ、「よし」としてくださったと思う。そしてわたしには、達成感が、こころよい疲労感とともに充満していたのだった。

その「上智大学」はカトリック系の名門らしい
そういうわけで、今回、NHKのラジオ講座「中世の キリスト教」を聞きはじめ、講師が上智大学の准教授と知って、何となく親近感を覚えたのだった。あらためて「上智大学」でGoogleってみると、大学に隣接して何かしらモダンな教会が表示された。さらにはその内部の写真もあって、マリヤさんやらなにやらのミニチュアも表示された。なんだかカトリックの教会みたいじゃないか、どういった キリスト教会だろうと悦子に声をかけたら、上智大学ってカトリックじゃないの?という返事が返ってきた。彼女はすかさずWeb検索して、「ザビエル、イエズス会、教皇が日本の国主に大学創設依頼・・・」とかを口にした。おお、それで充分、とわたしは納得した。

わたしの課題は日本人にわかる「煉獄(れんごく)
そこで、わたしはラジオ講座の内容を、 自分なりの解釈を追加して、キリスト教の説明書に組み込むことにした。番組で「煉獄(れんごく)はローマ・カトリック独自の教義」ときいたから、ミチオ書の再構築中ではあるが、なおさらやっておこうという気持ちになった。
 
 
 
戻る
聴講ノート「中世ヨーロッパとキリスト教」
 
 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/10-13、2/17、3/2
2024/8/23
 
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書
 
通称:OCC(オーシーシー) または オリジナル教会
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)文面比較

旧約聖書(1955年改訳)文面比較