第12回「中世末期のキリスト教」

この講義は、最後にマルチン・ルターの名前を出して、迫り来る試練を予見させて終わる。現在はそのマルチン・ルターから500年が経っている。宗教改革という体のいいタイトルにしてあるが、そんな教会はどこにもない。しかし、カトリック教会は続いている。その歴史は、紀元前1300年の「出エジプト」から聖母マリヤとイエス・ キリストまでの時代よりも長い。これからは、「カトリック教会にかえろう」をスローガンとする時代が始まる。
 
 
聴講テキスト目次
(1)中世末期は(14-15)世紀
各地の王たちが実際上の権限をより強めていき、領域的なまとまりが強く意識されるようになってきます。この傾向は、英仏の百年戦争の頃から強まり、イングランド、フランス、イベリヤ半島に大きな影響を与えて、やがて近世の絶対王政へと継承されていきます。他方、ドイツやイタリヤでは、なお都市や諸侯に代表される地域的権力の自立性が強く、王または皇帝による一元的な国家統合が実現するのは、遥か先の19世紀を待たなければなりません。
(2)フィリップ王(対)ボニファティウス8世
13世紀の末から14世紀初頭、さらなる王権の強化を目指していた国王フィリップ4世の統治期において、大きな転換を迎えます。英仏の抗争が激化しました。この抗争は極めて長期におよび、莫大となった費用を調達するため、フィリップは国内の聖職者にも課税を行いました。しかし、このような行為は教会の法に反するものであり教皇との対立を引き起こす要因となりました。そして、この時、教皇座に就いていた人物がボニファティウス8世という人物でした。
(3)富裕市民層の形成と作用
煉獄を創造する契機となった社会現象12世紀における中世都市の出現があり、中世社会の中核となっていた市民という中間層の誕生でもありました。また、都市における活発な経済活動は、逆に富んでいくことへの疑念を生じさせ、托鉢修道会であるとか、それに先立つワルド派のような清貧を強く志向する新たな信仰活動を生む母胎となりました。
(4)組合が孤独死の世話
信心会は都市の中にそのように、地縁も血縁も無い、いわば根無し草のような人々も、こだわらず受け入れました。仮に彼らが死を迎えた時も、家族同様に臨終を看取り、通夜を行い、埋葬の際には教会の墓地まで棺おけを担いで行ったのです。中世後期の人々は、すべて何らかの共同体に所属する構成員となって、相互に絆をはぐくみ、共同体の構成員として死を迎え、また追悼されたのです。
(5)カトリック教会否定の先駆者「ジョン・ウィクリフ」
彼らや彼らに従った者たちは、真の教会というのは神が救済を約束した信徒の共同体である、そして、組織化された教会ではないんだ、と主張し、洗礼と聖餐以外の秘蹟や贖宥状を否定するなど、初期のプロテスタントと同様の思想を提示しています。
(6)ナポリ領アビニヨンに教皇庁の時代
当時アビニヨンはフランス王国に含まれていたわけではなく、教皇に好意的なナポリ王の統治下であり、また、パリから地理的にも文化的にも隔たった南フランスに位置していたため、王家の干渉を緩和できる可能性がありました。しかし、この町のローヌ川に架かるサン・ベネデ橋は、文字通りフランス側との架け橋となり、地中海を介しては、イタリヤやスペインとも交渉を持てるという、好立地にあったため、決して孤立していたわけではありません。
(7)教皇宮殿造営の財源
そもそも教皇は、ローマ司教なのです。内外からのさまざまな働きかけがあった他、14世紀半ばにイベリヤ半島出身の枢機卿でアルボルノスという人物がおりまして、彼が教皇領の軍事的制圧に成功したということが大きな契機となって、教皇グレゴリウス11世により、1377年、ついにローマへの帰還が果たされました。こうしてアビニヨン教皇庁時代は終わりを迎えますが、事態はさらに悪化したというべきでしょう。
(8)ローマとアビニヨンに教皇庁が二つ
公会議主義とは、普遍公会議は、教会全体の代表である最高意思決定機関である、そして教皇権に対する矯正機関として機能するんだ、という考え方です。この思想に基づけばシスマの収拾が図られるのではないかと考える聖職者が出現し、そうした際は教皇は枢機卿の中から選ばれるという教会選挙の規程に従って、枢機卿による公会議開催が正当化されるべきだ、と主張しました。
(9)ローマ教皇庁に回復
教会の統一および教会内の抜本的な改革、とりわけ教皇そのものの改革が叫ばれるようになり、先にも述べたように既存の教会組織に対して正面から異議を唱えたフスたちのような人物が現れていたのです。最終的な解決は、公会議主義の絶頂といわれるコンスタンス公会議に持ち越されます。この会議の目的は(1)教会の統一、そして(2)教皇権を含む教会の改革、さら(3)に教会に対する異端の排除、と定められました。
(10)マルチン・ルター
このように自浄能力を無くした教会は、やがて新たな脅威に直面し、覚醒を迫られることになるのです。中世は終わり、近世が近づいてきます。ドイツは1517年、ルターが95か条の論題を発表し、宗教の面のみならず、ヨーロッパの歴史そのものを激変させる宗教改革の道筋をつけたのです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
総合目次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/21
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書