(12-3)富裕(ふゆう)市民層の形成と作用

かつてイノケンティウス3世がキリストの代理(だいり)と名乗った13世紀初頭とはまったく異なる状況が現(あらわ)れてきたのです。これについてはまた後(のち)ほど触(ふ)れるとして、中世末期のキリスト教を、よりよく理解するために、続いて一般的な信仰生活の、おー、動向(どうこう)について検討してみたいと思います。

ま、これまでの、お話の中で、社会の変化が人々の日常的(にちじょう)(てき)な信仰生活にどのような影響を与えてきたか、聖人(せいじん)信仰や巡礼(じゅんれい)、煉獄(れんごく)などを例にしながら、考察してきました。

たとえば煉獄を創造(そうぞう)する契機(けいき)となった社会現象12世紀における中世(ちゅせい)都市の出現(しゅつげん)があり、中世社会の中核(ちゅうかく)となっていた市民という中間層(ちゅうかんそう)の誕生でもありました。

また、都市における活発な経済活動は、逆に富んでいくことへの疑念を生(しょう)じさせ、托鉢(たくはつ)修道会であるとか、えー、それに先立つワルド派のような清貧(せいひん)を強く志向(しこう)する新たな信仰活動を生む母胎となりました。

中世末期になりますと、都市における信仰生活はさらに多様化(たようか)し、人々の信心(しんじん)に対する受皿(うけざら)となりました。いくつか例をあげてみましょう。

ヨーロッパでは13世紀頃から俗人(ぞくじん)による遺言書(ゆいごんしょ)作成の慣行(かんこう)が普及(ふきゅう)していきます。都市内で公証人(こうしょうにん)の制度が整えられ、筆記(ひっき)であるか、口述(こうじゅつ)であるかを問わず、作成された遺言書が法的(ほうてき)効力(こうりょく)を持つようになったことも、この動きを強く推進しています。

遺言書には一定(いってい)のパターンがあり、定型(ていけい)の序文(じょぶん)から始まって、お墓をたてるべき場所、あるいは臨終(りんじゅう)などに始まり、一周忌(いっしゅうき)に至るまでの宗教行事(ぎょうじ)の内容、あるいは財産分与(ぶんよ)の方法や相続人の指定などについて、細(こま)かな指示が与えられました。

中世末期(まっき)の人々が正しいキリスト教徒として死んでいくために、いかに多くのことを配慮していたか、具体的に知ることができます。教会史(きょうかいし)全体を見通すなら、12世紀から13世紀にかけて秘蹟(ひせき)の内容や効力にたいする神学的(しんがくてき)解釈が確立し、ま、正式な教義と認められたと言ってもよい、そういう歴史的背景(はいけい)を理解しておく必要があるでしょう。

これによって、洗礼に始まり、しゅうゆに至る、ま、7(なな)つ、整っていきますが、その7つの秘蹟(ひせき)は、人生(じんせい)の節目(ふしめ)節目に位置づけられ、聖職者はその執行(しっこう)を通じてキリスト教の神秘を教え、また導いていくという役割をになっていきます。

13世紀以降になると、托鉢修道会がキリスト教の教化(きょうか)活動の一端(いったん)に加わり、都市における説教(せっきょう)活動を通じて、秘蹟と迷信を厳しく区分し、正しい秘蹟のあり方を浸透(しんとう)させました。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/21
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書