中世末期の社会において遺言書同様こうした観念を強く現しているいるのが信心会(しんじんかい)や兄弟会(きょうだいかい)と呼ばれる団体です。 信心会は中世末期において市内で増加した俗人(ぞくじん)の宗教団体で、メンバー全員の死後の追悼(ついとう)と魂(たましい)の救済(きゅうさい)を求めて、祈りを捧げあうための相互扶助(そうご)(ふじょ)的な団体でした。 メンバーの連帯(れんたい)を強めるために一年を通(つう)じて多くの行事や儀礼が催(もよお)されましたが最大の配慮が払われたのが、やはり葬儀(そうぎ)です。 都市には仕事や富を求めて、故郷を離れた人が常に流れこんでおり、単身者(たんしんしゃ)や新参者(しんざんしゃ)は珍(めずら)しい存在ではありませんでした。信心会は都市の中にそのように、地縁(ちえん)も血縁(けつえん)も無い、いわば根無し草(ねなしぐさ)のような人々も、こだわらず受け入れました。 仮に彼らが死を迎えた時も、家族同様に臨終(りんじゅう)を看取(みと)り、通夜(つや)を行い、埋葬の際には教会の墓地(ぼち)まで棺(かん)おけを担(かつ)いで行ったのです。 中世後期の人々は、すべて何らかの共同体に所属する構成員となって、相互に絆(きずな)をはぐくみ、共同体の構成員として死を迎え、また追悼されたのです。 その他にも中世末期には、注目すべき信仰活動が、多方面に見られます。たとえば、北イタリヤに発祥(はっしょう)した「鞭(むち)打ち苦行(くぎょう)団」という集団は、町から町へと遍歴(へんれき)し、贖罪(しょくざい)を願いながら、人前(ひとまえ)で自らを鞭打つという過激な儀式を行ったことで知られています。 14世紀半ばに黒死病(こくしびょう)、ペストが流行(りゅうこう)しますと、彼らはこれを神の罰だと解釈し、活動をさらに過熱化させていきました。 遺言書にせよ、これまであげてきた宗教団体にせよ、共通しているのは死後の救済や、贖罪という個人的かつ重要な問題を個人同士がつながった団体を通じて実現させようとしている点であり、それらの団体が、教会や修道院といった旧来の制度には属していなかった、という点です。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |