(12-8)ローマとアビニヨンに教皇庁が二つ

グレゴリウス11世が、ローマ帰還の翌年(よくねん)に亡(な)くなりますと、ローマとアビニヨンにそれぞれに教皇が二人(ふたり)並び立つという異常な状態となるからです。

ま、この二人の教皇、すなわちローマのウルバヌス6世と、アビニヨンに立ったクレメンス7世は、いずれも正当な選挙で選出されているため、法的な瑕疵(かし)は無く、互いに正統性を譲ることなく、相互に破門した上で、それぞれを支持する枢機卿(すうききょう)たちを結集し、教皇政府を形成していきました。

このような教皇が並び立つ分裂状態、つまりシスマは、歴史上何度(なんど)もありましたが、この度(たび)の教会大分裂ほど長期化した例(れい)というのはありません。

二人の教皇は自らの正統性を主張するために、教会法に精通した聖職者を呼び集め、各(かく)修道会や世俗権力、大学などからの支持を得ようとしました。

そして、それぞれの教皇は、それぞれが税や手数料を徴収(ちょうしゅう)したために、えー、こういったことに対する批判は、強まる一方(いっぽう)となりました。一般の信徒(しんと)もまた影響を受けます。どちらの側に属する教会から秘蹟’ひせき)を受ければよいのか、どの教会で告悔(こっかい)をすればよいのか、いずれにしてもキリスト教徒として正しい行(おこな)いをしなければ救済(きゅうさい)にはつながりません。

しかし、個人の信仰におけるこうした問題は、シスマが続く限り収拾(しゅしゅう)されることはないでしょう。こうして一般民衆も教皇にたいする不信感を募らせることとなりました。ま、このような状況下(じょうきょうか)で両教皇は退位することなく、それぞれの後継者を選出したため、シスマは長期化し深刻化(しんこくか)する一方でした。

そして、ここにおいて公会議主義という傾向が現れます。公会議主義とは、普遍(ふへん)公会議は、教会全体の代表である最高意思決定機関である、そして教皇権に対する矯正機関(きょうせい)(きかん)として機能するんだ、という考え方です。

12世紀以降の法学者によって既に理論的な準備はなされておりました。そして、この思想に基づけばシスマの収拾が図られるのではないかと考える聖職者(せいしょくしゃ)が出現し、そうした際は教皇は枢機卿(すうききょう)の中から選ばれるという教会選挙の規程に従って、枢機卿による公会議開催が正当化されるべきだ、と主張しました。

15世紀初頭、1409年の、ピサの公会議は、ローマおよびアビニヨンの両教皇の廃位を決定し、もう一人の教皇、新たな教皇、アレキサンデル5世を選出しました。しかし、結局両教皇は退位を拒否してしまい、冗談でもなく、教皇は合計3名となってしまいます。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/21
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書