ボニファティウス8世の死後、その混乱は収拾(しゅうしゅう)することなく、教皇庁はローマを離れて、最終的に南フランスに位置するアビニヨンへと移転せざるを得なくなっていたのです。 1309年から77年まで、合計7名の教皇によって統治されたこの70年間をアビニヨン教皇庁の時代というふうに言います。 ボニファティウスの後任、教皇ベネディクトス11世は、教皇庁におけるフランスの影響力排除(はいじょ)に努(つと)めましたが、ま、その1年に満たない短い在位(ざいい)期間では、さしたる成果をあげることはできませんでした。 枢機卿団はその後(ご)、教皇選挙でフランス人(じん)の教皇クレメンス5世(せい)を選出しました。クレメンスは前職(ぜんしょく)がイングランド領(りょう)ボルドーの司教であったことから、フランス王とは政治的な距離があり、その一方でボニファティウスを擁護(ようご)する派閥(はばつ)にも属していなかったなどの理由で、中立的(ちゅうりつ)(てき)な人物(じんぶつ)と目(もく)されていましたが、現実にはフランスの圧力に常にさらされ続けることとなります。 教皇はフィリップ4世によって突きつけられた種々(しゅじゅ)の政治的要求を解決するため、多大な労力を費やし、他の世俗君主に支援を求めることもできなかったために苦しい立場に追い込まれました。 ま、このような中、フランス中南部(ちゅうなんぶ)を流浪(つろう)し続けていたクレメンスは、ローマに赴(おもむ)くことをあきらめ、アビニヨンへと向(む)かいます。当時アビニヨンはフランス王国に含まれていたわけではなく、教皇に好意的(こういてき)なナポリ王の統治下(とうちか)であり、また、パリから地理的にも文化的にも隔たった南フランスに位置していたため、王家(おうけ)の干渉(かんしょう)を緩和(かんわ)できる可能性がありました。 しかし、この町のローヌ川に架かるサン・ベネデ橋は、文字通りフランス側との架け橋となり、地中海を介しては、イタリヤやスペインとも交渉を持てるという、えー、好立地(こうりっち)にあったため、決して孤立していたわけではありません。後任(こうにん)の教皇ヨハネス22世は、ついにアビニヨンの司教館(しきょうかん)にその居場所(いばしょ)を定め、さらにクレメンス6世によって、新たに建設された教皇宮殿は、統治の中心として重要な機能を果たすこととなります。 さて、その一方で、著名なイタリヤの桂冠詩人(けいかん)(しじん)ペトラルカは、一時(いちじ)生活上(じょう)の必要性からアビニヨンで暮らして、その際見聞きした状況への憤(いきどう)りを込(こ)めて、おー、この状況を、教皇のバビロン捕囚(ほしゅう)というふうに詠(よ)んだと言われています。 アビニヨンが悪徳の象徴(しょうちょう)である、かのバビロンに譬(たとえ)られ、教皇があたかもそこに幽閉(ゆうへい)されている印象を抱かせるこの言葉には、確かにインパクトがあります。しかし、この評価は、はたして歴史的に正しいと言えるでしょうか。たとえば、この時期のネポティズム、連呼主義とも言われますが、これは批判の対象となることがしばしばあります。 教皇はすべてフランス出身(しゅっしん)で、枢機卿(すうききょう)もまた数多(かずおお)くフランス出身者が任命されていきます。重要(じゅうよう)部局(ぶきょく)のスタッフに教皇の親族(しんぞく)や同郷(どうきょう)人(じん)が登用(とうよう)されたことも、また事実です。 そもそも教皇庁における、えー、ネポティズムは、アビニヨン期(き)に始まったことでもなく、それ以前もそれ以後も、一般的に見られた現象でもあります。 とはいえ、このようなコネに基づくネポティズムによって、不利益をこうむる人々はおりますし、まして現在の民主主義の原則(げんそく)から言えば、不快をもよおす事柄(ことがら)かも知れません。 ただ、この時期においては、現実に即(そく)した措置(そち)であった、とも言えるでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |