また、教皇の富裕(ふゆう)さが批判されることもあります。当時の文化(ぶんか)の粋(すい)を集めた豪壮(ごうそう)な教皇宮殿の建築は、まさにその象徴(しょうちょう)と見なされました。 しかし、アビニヨンへの移転によって、イタリヤの教皇領と切り離され、重要な財源のひとつを喪失(そうしつ)した教皇庁は、最初から豊かだったわけではありません。 むしろ新たな財務システムの構築が喫緊(きっきん)の課題だったのです。そこで注目されたのが、聖職禄(せいしょくろく)つまり聖職者がその職務に基づき保有する禄(ろく)すなわち収入です。 13世紀以降、教皇から聖職禄を得たもの、たとえば司教や修道院長は、初年度の司教座ないしは修道院の収入の、ま、なんと三分の一(さんぶんのいち)に相当する金額を手数料として支払わなければならない、とされ、支払い状況を記録する専門の帳簿も作られるようになりました。 ということは、この手数料が重要な財源(ざいげん)と見なされていたからに他(ほか)なりません。アビニヨン期には、支払い対象が今度は下級の聖職者にまで拡大し、また支払いに伴う細(こま)かな規定が定められるようにもなりました。 言い換えれば、教皇は、これらを通じて多くの教会の人事(じんじ)に干渉(かんしょう)し、金銭的な吸い上げのシステムを造り上げたのです。 こうして徴収(ちょうしゅう)された金銭が、教皇宮殿の増改築(ぞうかいちく)や教皇スタッフの生活費に使われたことは事実ですが、この宮殿に全ての政治機能が集約され、重要な役人(やくにん)の多くが居住(きょじゅう)することにより、以前に比べ、はるかに効率的な統治(とうち)が可能となったわけでもあります。 しかし、すべてがアビニヨンに集約されているこの状況は、やはり改善する必要がありました。歴代のアビニヨン教皇は、ローマと教皇領における支配の回復を目指しており、しばしばローマへの帰還の計画を立ててもいました。 そもそも教皇は、ローマ司教なのです。内外(ないがい)からのさまざまな働きかけがあった他(ほか)、えー、14世紀半(なか)ばにイベリヤ半島(:=スペイン)出身(しゅっしん)の枢機卿(すうききょう)でアルボルノスという人物がおりまして、彼が教皇領の軍事的制圧に成功したということが大きな契機(けいき)となって、教皇グレゴリウス11世により、1377年、ついにローマへの帰還が果たされました。 こうしてアビニヨン教皇庁時代は終わりを迎えますが、事態はさらに悪化したというべきでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |