こう見てきました教会大分裂の後(のち)、教皇の権威が回復することはありませんでした。教会のさまざまな歴史を検証したものの、その体制には基本的に変化はなく、教皇そのものも政争に明け暮れるばかりで、自らに対する批判と向き合うことはなかなかできませんでした。 それどころか各国で芽生え始めていた国家教会主義というべき事態を認め、普遍的権威を完全に消失してしまうのです。 その後、16世紀初頭までの教皇史を飾るルネッサンス教皇たちは、ローマの町を整備した功労者ですが、教皇庁内部ではネポディズムや拝金(はいきん)主義が依然として横行(おうこう)し、霊的、宗教的側面では、ほとんど見るべきところがありませんでした。 このように自浄(じじょう)能力(のうりょく)を無くした教会は、やがて新(あら)たな脅威(きょうい)に直面(ちょくめん)し、覚醒(かくせい)を迫られることになるのです。中世は終わり、近世(きんせい)が近づいてきます。 ドイツは1517年、ルターが95か条の論題を発表し、宗教の面(めん)のみならず、ヨーロッパの歴史そのものを激変させる宗教改革の道筋(みちすじ)をつけたのです。 プロテスタント「マルチン・ルター」 ささくら「キリスト教会」説明書 以上、12回にわたるこの講義では、中世においてキリスト教が大きな役割を果たしていたことを、さまざまな事例を通じて、なるべく具体的にお話してきました。遠くパレスチナで産声(うぶごえ)をあげたキリスト教は、ユダヤの外に拡張する過程ででヨーロッパに到達し、カトリックというヨーロッパ的キリスト教として中世を通じて独自の発展を遂(と)げました。 たとえば、教皇という制度、あるいはベネディクトに始まる独自の修道制、十字軍という試み、煉獄(れんごく)といった独特の信心(しんじん)は、すべてこのヨーロッパおよび中世という地理的、時代的な枠組みの中で生まれ、成長し、その後(ご)もヨーロッパ社会やヨーロッパ人(じん)の精神に多大な影響を与えたのです。キリスト教なくして、その後の歴史と文化はなかったのです。 以上で、第12回中世末期のキリスト教を終わります。どうも、ありがとうございました。 ポロン、ポロンロン・・・・カルチャーラジオ歴史再発見「中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割」、第12回、最終回、「中世末期のキリスト教」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんでした。なお、この番組は、東京青山(あおやま)のNHK文化センターで収録しました。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
目次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |