(12-2)フィリップ王(対)ボニファティウス8世

フランスの中世を代表する王朝(おうちょう)は、紀元1000年の手前、987年に成立したカペー朝(ちょう)です。この王朝は、1328年まで300年を優(ゆう)に越えて存続する長期政権となったため、カペー家(け)の奇跡と称されることがあります。

12世紀から13世紀までの教皇とフランス王との関係は基本的に良好(りょうこう)でした。王が教会人(きょうかいじん)を助言役(じょげんやく)として重く用いたことや、教皇がフランスに頻繁(ひんぱん)に滞在(たいざい)したこと、また他地域に比(くら)べてフランス出身の枢機卿や教皇が比較的多かったことなどが背景としてあげられそうです。

教皇とドイツ王が12世紀までは聖職者叙任権(じょにんけん)を巡(めぐ)って、またそれ以降はイタリヤにおける支配権をめぐって対立しており、教皇が国際関係における協調者を必要としていたことも指摘できます。

しかし、このような関係は、13世紀の末(まつ)から14世紀初頭(しょとう)、さらなる王権の強化を目指していた国王フィリップ4世の統治期(とうちき)において、大きな転換を迎えます。

英仏(えいふつ:=イギリスとフランス)の抗争(こうそう)が激化(げきか)しました。この抗争は極(きわ)めて長期(ちょうき)におよび、莫大(ばくだい)となった費用を調達するため、フィリップは国内(こくない)の聖職者にも課税を行いました。しかし、このような行為は教会の法に反するものであり教皇との対立を引き起こす要因となりました。そして、この時、教皇座に就いていた人物がボニファティウス8世という人物でした。

ボニファティウス8世はその事跡(じせき)や苛烈(かれつ)な個性でよく知られている教皇です。彼は出身(しゅっしん)家門(かもん)の勢力(せいりょく)拡大のために、政敵(せいてき)であるコロンナ家(け)という一家(いっか)にさまざまな圧力を加えるという強権的な政治手腕(しゅわん)を示し、自身の姿を刻んだ彫像を多数作らせては、教皇領の各地に配置するという自己顕示欲の旺盛なところも見せました。

ボニファティウスの人間像というのは一切(いっさい)妥協(だきょう)のない政治家という印象を抱(いだ)かせます。

両者の関係は一時的(いちじてき)には改善しますが、14世紀に入りまして、1302年、フィリップが世俗(せぞく)裁判機構において、聖職者に有罪(ゆざい)判決を下(くだ)したことを契機(けいき)に、再び関係は悪化してしまいます。

以後、ボニファティウスは攻撃的とも言える布告(ふこく)を相次(あいつ)いで発布(はっぷ)し、フランス王を激しく厳しく断罪すると共に俗界の権威者は精神界の権威者に従わなければならない、などと述べて、教皇権を強く主張(しゅちょう)しました。

また、これに対して王は、諸侯と聖職者、および都市の代表者から構成される身分制議会、ま、これを三部会(さんぶかい)と言います、そのような身分制議会を開いて、議会と世論(せろん)の支持を得(え)、以後ますます先鋭化(せんえいか)した、聖、俗、両者の対立は、大きな事件へとつながります。

1302年の9月7日(くがつなのか)、王の側近(そっきん)であったフランス人(じん)の官僚およびコロンナ家からなる一群がアナーニというローマからやや離(はな)れた町に滞在(たいざい)中(ちゅう)であった教皇を襲撃し、その退位(たいい)を迫(せま)るという事件が起きたのです。

これを拒否したボニファティウスは、かろうじて町から逃(のが)れたのち、えー、しかし、ほどなくローマで亡(な)くなってしまいます。ま、これはアナーニ事件と呼ばれる出来事であります。この事件は未遂に終わりましたが、一連の対立から生じた新たな状況が、ボニファティウスの死後の教皇たちに与えた影響は極めて大きなものでありました。

地域的な枠組みを越えた普遍的教皇権は、12世紀以降、その権限を強めていた他方の地域的権威、すなわち王権によって圧倒され始めるようになるのです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/21
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書