カルチャーラジオ歴史再発見です。中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割、第12回最終回、「中世末期のキリスト教」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんです。 第12回「中世末期のキリスト教」を始めます。今回が最後となりますが、「中世末期のキリスト教」をテーマにお話いたします。現在の歴史学では一般的にヨーロッパの中世末期は、だいたい14世紀から15世紀くらいの時代をさす、といってよいでしょう。この頃のヨーロッパは、あらゆる面で実に多くの変化を経験しました。 政治の面では、前回の最後でも触れたように、各地の王たちが実際上の権限をより強めていき、現在われわれが国家(こっか)と呼ぶ領域的なまとまりが強く意識されるようになってきます。この傾向は、英仏(えいふつ)の百年戦争の頃から強まり、イングランド、フランス、イベリヤ半島に大きな影響を与えて、やがて近世(きんせい)の絶対王政へと継承されていきます。 他方(たほう)、ドイツやイタリヤでは、なお都市や諸侯に代表される地域的権力の自立性が強く、王または皇帝による一元的な国家統合が実現するのは、遥か先の19世紀を待たなければなりません。 このように王権の伸長(しんちょう)は、地域差を伴いながら進行しましたが、それは13世紀までに形成された社会秩序を徐々に徐々に変容(へんよう)させる一因(いちいん)となりました。 たとえば教会改革を通じて確立した普遍的(ふへん)(てき)教皇権という超(ちょう)国家的(こっかてき)理念は、14世紀以降の王権の目指(めざ)す方向とは、まったく逆のものでした。 さらに教会改革は、聖職者と世俗の人々の間の境界線を明確にしまして、各々(おのおの)が行使(こうし)すべき権限の相互(そうご)不可侵性(ふかしん)(せい)を保障(ほしょう)しましたが、これによって中世(ちゅうせい)中期(ちゅうき)までの社会には聖(せい)と俗(ぞく)という二(ふた)つの権力体系が並び立つ、そういう権力構造が形成されることとなりました。 この秩序が中世後半(こうはん)に至って、どのような変化を遂(と)げたのか、フランス王権と教皇との関係を例にとって考えて見ます。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |