第2回「巡礼(じゅんれい)のヨーロッパ」

イエスやペテロの時代の「エルサレム」は、西暦70年にローマ軍によって破壊され、土着のユダヤ人は、この世から消えてしまった。当世の「イスラエル」という国は、イエスの時代の、精神構造は持たない。また、最初に「クリスチャン」と呼ばれた人々がいたアンテオケも破壊されて、今は影も形もない。今なお存在しているのは、ローマ・カトリック教会である。その総本山のサン・ピエトロ聖堂は、バチカン市国のペテロの墓の上に建てられている。その場所は、テベレ川によって、旧市街地と隔てられていて、かつては「不浄の地」とされていた処刑地である。

ローマは、ルカの手配りのもと、聖母やペテロなどが立ったと信じる、当時の世界の首都である。ユダヤ教の殻を破ったキリスト教の宣教者たちが、(地中海)世界の中心地で活動されたことは、歴史的必然である。この地が、「巡礼」の中心地となったのも、また必然である。

「出エジプト」からイエスまでの、およそ1300年よりも、ローマ教会は遥かに長い歴史を刻んでいる。巡礼のさまざまな様相は、修道者や市民たちの要請による変化であり、教皇や教皇庁の要請が先んじていたものではないことが、講義によってわかる。

巡礼がプロテスタントにないことは当然である。プロテスタントには歴史がないし、これからもない。巡礼などという歴史的産物は、プロテスタントからは生まれない。以上は、聴講者のコメントであり、講師のものではない。
 
聴講テキスト
(1)ローマ巡礼
ローマに限らず、エルサレムであるとか、スペインのサンジャゴ・コンポステラであるとか、イギリスのカンタベリーといった町、有名な巡礼地として知られている所であります。 これらの巡礼地というのは、たとえばイエス、そして使徒(しと)たち、あるいはその後現れてきた聖人とつながりを持つ町々であります。そして、えー、聖なる都市ともいえるわけです。
(2)ローマ参詣の目的さまざま
教皇、そしてローマ教皇庁の町として、そのローマというのは権威を保っていました。そうすると、その教皇のもとを訪れ、さまざまなお願い事とか、交渉をするためにも人々は、ローマに集まってきます。ま、そのように宗教的、政治的、さまざまな目的を果たすために、人々はローマへとお参りをすることとなったわけです。
(3)最大の御利益は贖宥
そしてローマを訪れるさまざまな巡礼者に対して、ローマ教皇、そしてローマ教皇庁がどのような対応をしたのか、といいますと、たとえばその贖宥を巡礼者たちに対して法的に規定し、それを保証するといったこと。あるいは、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂におきまして、記念品を販売するといったこともおこなわれています。
(4)聖年が観光の側面
またローマを訪れたさまざまな人々は、古い都市ローマを目撃することとなりました。一種の観光のようなものですね。いうまでもなく、ローマには中世におきましても、古代の遺物というものがたくさん残っていました。コロッセオであるとかコンスタンティヌスの凱旋門とか、フォロ・ロマーノといった古代ローマの栄華を示すですね、さまざまな遺跡、遺物というものがあったわけですね。
(5)この世の旅人また寄留者
また、巡礼というのを考えるときに、古代において繰り返されていた迫害が止(や)んだという関係も指摘しておきたいと思います。キリスト教徒が迫害を受けていた時代におきましては、キリスト教徒たちにとっての究極的な、ま、信仰の証明手段というのは、巡礼であったわけです。
(6)巡礼の目的はさまざま
その初期のキリスト教の巡礼におきましては、どういうふうに人々が、どこを目指していたのかというと、聖人のお墓なわけですね。もともと教会、ないしは聖堂というのも、聖人のお墓の上に建設されていくこととなっていきましたが、そういう教会に人々が、詣(もう)でるという慣行が成り立ったわけです。
(7)使徒的生活の体現
聖職者たちは、日々の宗教的実践、宗教的つとめを果たすことが、使徒的生活につながると考えましたが、他方で、一般の信徒たちはどう考えたのか。えー、その使徒的生活を達成するひとつの手段が巡礼であった、と考えたわけです。巡礼が使徒的生活を実現するひとつの手段であるというふうに考えました。
(8)免償と贖罪の条件
そして、中世中期以降になりますと、教皇とかその他の高位聖職者たちが巡礼による免償というものを保証することとなったわけです。こうして巡礼というのは、現世的な目的、ご利益だけではなく、あるいは物見遊山的な目的というのも確かにあったでしょう。え、しかし、それだけではなくて、「贖罪の旅」という性格も強めていくこととなったわけです。
(9)終末論との関係
それと同時に教会の建設だけではなくて、教会に至る道路であるとか、橋であるとか、そういったものも整備されるようになっていった。それを裏付ける資金というものもととのっていったわけです。こうして巡礼というものがある意味、人々が容易に参加できるものへと変化していったわけです。
(10)ロマネスク様式の聖堂
また教会堂そのものも巡礼者を迎え入れるための教会として、独自のスタイルを持った教会となっていきました。たとえばその教会堂の中をですね、さらにこういくつかの聖具なども展示されてですね、教会の内部を一種巡礼するというようなことなどもみられるわけですね、そういう独自の巡礼式教会というものが建てられていくこととなりました。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/3、9/6
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)