(2-6)巡礼の目的はさまざま

え、ここではその巡礼について見ていきたいと思うわけです。古代末期(こだい)(まっき)から中世の初期にかけては、今見てきましたように、その巡礼とか隠修士(いんしゅうし)活動というのもありますが、そのなかででてきたのが修道制(しゅうどうせい)ですね。それも単独で厳しい修業にのめりこむというよりは、皆でいっしょに住んで、修道活動をおこなうという共住(きょうじゅう)修道制とでもいうものが成立することになります。

そして、そうすると皆(みんな)でいっしょにいることのほうが重要となりますから単独プレイで、かつ単独であちこち放浪(ほうろう)するというような修行者(しゅぎょう)(しゃ)というものはネガティブなイメージがつくようになります。

ま、これがですね、逆に言いますと、しかし期間限定で旅に出る、巡礼におもむくということは、むしろ逆に制限かけられた上で肯定(こうてい)されるということにもなったわけですね。これが巡礼のひとつのルーツであるというふうにいうこともできるでしょう。

さて、とはいえ巡礼というものにおきまして、人々が何を追及していったのかといった時に、やはり病気の快癒(かいゆ)であるとか、そういった現世(げんせ)的な利益を求めるというのも少なからずあったわけです。

ま、いずれにしましても、その初期のキリスト教の巡礼におきましては、どういうふうに人々が、どこを目指していたのかというと、聖人(せいじん)のお墓(はか)なわけですね。もともと教会、ないしは聖堂というのも、聖人のお墓の上に建設されていくこととなっていきましたが、そういう教会に人々が、詣(もう)でるという慣行(かんこう)が成り立ったわけです。

だた、そこではですね、しばしば聖人のお墓の近くでですね盛大な宴会が開かれるなど、やや問題もみられたわけですね。実際に教会当局がそういうことを禁ずるような事例(じれい)というのも見られます。

ま、それは病気の治癒(ちゆ)であるとか、そのような現世的な利益との結びつきもあってですね、そういうことが禁じられていったのかと思います。他方でですね現世的な利益だけでなくて、もっと宗教的な、ある意味純粋な思いから、巡礼に赴(おもむ)くものもたくさん、おりました。使徒的生活、そして免償(めんしょう)ですね、罪の罰(ばつ)にたいする赦(ゆる)しというものを求める人々というものが拡大していきます。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/3
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)