使徒的生活の追及ということについて、ふれておきたいと思います。中世のヨーロッパという時代は、どういう時代だったでしょうか。キリスト教の成立という観点からいいますと、イエスが生きていた場所、そして12使徒などのイエスの弟子たちが生きていた場所からは、はるか遠くのヨーロッパという空間(くうかん)に、中世ヨーロッパの人々は暮らしていました。 また、時代(じだい)も古代(こだい)の時代ではなくてですね、中世という数100年あるいは一千年(いっせんねん)以上かけ離れた時代に、彼らは生きていたわけです。そのようにイエスや使徒たちと地理的(ちりてき)、時間的な距離というものが、ますます拡大する時代に中世ヨーロッパの人々は生きていたわけです。 そういう中におきまして、そのイエスとか使徒たちとの一体性(いったい)(せい)を追体験(ついたいけん)したいという信徒たちの強い欲求が現れてきた場合、それはどのように実現するのでしょうか。それはまさに使徒的生活というものを実践(じっせん)するということでありました。 つまり清貧(せいひん)であるとか、瞑想(めいそう)、観想(かんそう)というものを求めるということです。清貧という点でいいますと、キリストや使徒たちが活動した、ま、キリスト教成立期(せいりつ)(き)の質素(しっそ)で素朴(そぼく)な信仰生活というものを求めるということです。 たとえば、聖職者たちは、日々の宗教的実践(じっせん)、宗教的つとめを果たすことが、使徒的生活につながると考えましたが、他方で、一般の信徒たちはどう考えたのか。えー、その使徒的生活(しとてき)(せいかつ)を達成するひとつの手段が巡礼であった、と考えたわけです。巡礼が使徒的生活を実現するひとつの手段であるというふうに考えました。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/5 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |