(2-8)免償(めんしょう))贖罪(しょくざい)の条件

もう一点、免償(めんしょう)という、罪(つみ)の罰(ばつ)を減じるというですね、罪を償(つぐな)うということについても触れておきたいと思います。罪を赦(ゆる)してもらう、もしくは罪の罰を免(めん)じてもらうということは、ただで与えられるものではありません。

それは特別な宗教的行為(こうい)をおこなうことによってのみ、達成されるわけです。じゃ、どういうことをすれば良かったのか。たとえば、寄進(きしん)をする、たとえば断食(だんじき)をおこなう、そして、巡礼をおこなうということもまた、その免償の条件でありました。

そして、中世中期(ちゅうき)以降になりますと、教皇とかその他の高位(こうい)聖職者たちが巡礼による免償というものを保証することとなったわけです。

こうして巡礼というのは、現世的な目的、ご利益(りやく)だけではなく、あるいは物見遊山(ものみ)(ゆさん)的(てき)な目的というのも確かにあったでしょう。え、しかし、それだけではなくて、「贖罪(しょくざい)の旅」という性格も強めていくこととなったわけです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/5
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)