そもそも中世以前の、古くからの巡礼感、人々が巡礼というものをどのようにとらえていたのでしょうか。初期キリスト教におきましては、巡礼者はセリグリーヌスとして理解されていました。そしてセリグリーヌス、これラテン語ですが、どういう意味かというと、寄留者(きりゅうしゃ)という意味ですね、これは新約聖書の言葉に由来(ゆらい)しているものであります。 ペテロの手紙の第一節を紹介しますと、「あなた方は、この世の旅人であり、寄留者である」と、いうような表現があるわけです。 (聴講者引用部) 「ペテロの第一の手紙」 2-11愛する者たちよ。あなたがたに勧める。あなたがたは、この世の旅人であり寄留者であるから、たましいに戦いをいどむ肉の欲を避けなさい。2-12異邦人の中にあって、りっぱな行いをしなさい。そうすれば、彼らは、あなたがを悪人呼ばわりしていても、あなたがたのりっぱなわざを見て、かえって、おとずれの日に神をあがめるようになろう。 これに関連した文書がある。 「ヘブル人への手紙」 11-13これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。11-14そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。11-15もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。11-16しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。 すなわち、イエスや使徒(しと)たちにならって、ま、漂泊(ひょうはく)の生活、この世をさすらう生活をおくるもの、ということこそが、ひとつのキリスト教徒の理想像でもあったわけです。キリスト教の信者というのは、この現世(げんせ)にあってはですね、一時的な滞在者である。真の目的地、天に住まう場所は、天の国であると、いう考えかた、これは初期キリスト教の時代から人々の間(あいだ)で広く流布(るふ)していた考えであります。 そして、この寄留者というセリグリーヌスという言葉自体が、現代の英語でいうところのプリグリムの語源になっているわけです。また、巡礼というのを考えるときに、古代において繰り返されていた迫害が止(や)んだという関係も指摘しておきたいと思います。 キリスト教徒が迫害を受けていた時代におきましては、キリスト教徒たちにとっての究極的な、ま、信仰の証明手段というのは、巡礼であったわけです。しかし、いわゆるミラノ勅令(ちょくれい)というコンスタンティヌス帝が発した勅令によって、迫害が終了します。 (ささくら) なぜ、「キリスト教」が迫害されたのか。また、なぜコンスタンティヌス帝が、禁教の勅令を無効にする新たな勅令を発布したのか。そこのところを考えてみる必要がある。 (皇帝:禁教の要請) 聖母、ペテロ、ルカ、パウロに代表される「証言」と「神学」に基づいたキリスト教がローマに入って「勉強会」を開き、貴族や、知的奴隷層に、まったく新しい「宗教」が浸透しはじめた。それに便乗して、さまざまな立場の連中が、「キリスト教」を名乗って宣伝した。中には、過激な思想と組み合わせて、政治的に利用するものもあった。治安当局からみると、どれを取り締まってよいかわからないので、「キリスト教」と名乗るもの全体を一括して禁止することになった。時に、紀元一世紀。 (皇帝:キリスト教の有用性) キリスト教の中でも、ちゃんとした「文書」に基づく活動をしている「主流派」は、柔和であり、勤勉である。日々を娯楽に消費し、勤労意欲がなく、精神の退廃の進むローマ社会にあって、クリスチャンは違っていた。コンスタンティヌスは、まだ皇帝ではない時期に、正統なキリスト教指導者と付き合う機会があったのではと考えざるを得ない。そして、皇帝になることがあったら、「禁教」についてを考えてみよう、と思ったのでは。時に、紀元四世紀。 ローマ皇帝コンスタンティヌスの事業 1.キリスト教思想の統合者「教皇」の選出を提案、遡(さかのぼ)って初代教皇がペテロとなった。 2.キリスト教思想の文書統合を提案、「新約聖書」の誕生。選定以外の文書は、皇帝の権威で、焼却処分。 そして帝国に支持された教会というものは、やがて世俗的な側面というものも持たざるを得なくなります。富も蓄積されます。そうするとですね、そういう現世的な富とか権力よりも、やはりあの世のすばらしさ、天国のすばらしさを求めるという人々がしだいに出てくるわけですね。 イエスとか初代教会の使徒たちに近づくための別の手段というものを模索する人々が出てくるわけです。そのひとつの現われが巡礼であり、あるいは別の人々は、隠修士(いんしゅうし)的な生活へと突き進んでいくこともありました。 |
(ささくら)キリスト教思想の統合というのは、とりもなおさず、主流派への統合を意味する。それは、テオピロとルカの信仰を源流としているのだと、今は信じられる。カトリック教会は、今なお、それを維持している唯一の教会である。その他のものは、ずべて「自らの都合」で離脱していったものであり、「信仰」を基(もとい)としてはいない。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/7 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |