それでは今回は巡礼のヨーロッパということで、話をさせていただきたいと思います。キリスト教に限らず、さまざまな宗教では巡礼という行為があります。イスラムにおいてもそうですし、日本(にほん)のお遍路(へんろ)さんも同じであります。 ここではまず、そのキリスト教、中世(ちゅうせい)ヨーロッパのキリスト教の巡礼につきまして、えー、ローマ巡礼というものを先に紹介しておきます。あくまでひとつの事例(じれい)ということではありますけども、ヨーロッパの人々は、ローマを目指(めざ)して移動していくことがありました。ローマに限らず、エルサレムであるとか、スペインのサンジャゴ・コンポステラであるとか、イギリスのカンタベリーといった町、有名な巡礼地として知られている所であります。 これらの巡礼地というのは、たとえばイエス、そして使徒(しと)たち、あるいはその後(ご)現(あらわ)れてきた聖人(せいじん)とつながりを持つ町々(まちまち)であります。そして、えー、聖なる都市(とし)ともいえるわけです。人々は、これらの都市に到着して、聖人や使徒やイエスとのつながりというものを感じようとしたわけです。そして人々が出発する町から、その都市を結(むす)ぶルートが巡礼路(じゅんれいろ)として成立していくこととなりました。 このような巡礼というものは、昔からあるわけですけれども、11世紀以降(いこう)になると特にですね、えー、盛(さか)んになっていくように思われます。それは初期中世のさまざまな社会てきな混乱というのがあったわけですが、それらが比較的沈静化(ちんせいか)し落ち着いてきた、ヨーロッパが安定してきた、社会的に安定化してきたという状況が背景(はいけい)にあります。そして、インフラですね、道路(どうろ)であるとか、橋であるとか、それらの整備も進んでいくこととなりました。 それに伴って巡礼路も整備されていったわけです。大きな巡礼路というのがあり、そして、それらをこう結(むす)んだり、あるいは各地に、こう各地から合流(ごうりゅう)するという、より稠密(ちょうみつ:=地域に家屋や人口などが密集していること)な巡礼路というもののが折り重なって、大きな巡礼先の町へと導いていったわけです。その中でもローマという町は、もっとも重要な巡礼地のひとつでありました。そのローマの重要性がどこにあるのかといいますと、ひとつは初代教会、最初期(さいしょき)のキリスト教の教会とのつながりを感られる場所であったということです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/3 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |