(2-2) ローマ参詣(さんけい)の目的さまざま

ローマというのは、ペテロやパウロといった第一級(だい)(いっきゅう)の使徒(しと)たちのお墓があるとされています。伝承(でんしょう)にはよるんですけれども、えー、これらの人たちがローマで殉教(じゅんきょう)したというふうに言われているからです。ですから、まさにローマ・カトリックというくらいでありまして、ローマ・カトリック発祥(はっしょう)の都市としての重要性は言うまでもないかと。そして、ペテロやパウロ以外のさまざまな殉教者たちもそこに葬られていると、考えられていました。そしてカタコンベも数多(かずおお)く存在していました。

さらに言いますと、中世(ちゅうせい)の中期(ちゅうき)あたりにはすでにですね、教皇、そしてローマ教皇庁の町として、そのローマというのは権威を保(たも)っていました。そうすると、その教皇のもとを訪(おとず)れ、さまざまなお願い事とか、交渉(こうしょう)をするためにも人々は、ローマに集まってきます。ま、そのように宗教的、政治的、さまざまな目的を果たすために、人々はローマへとお参りをすることとなったわけです。

たとえば教会法(きょうかいほう)の違反(いはん)に対して、特別の赦免(しゃめん)を教皇に求めるためであるとか、あるいは、皇帝(こうてい)が、ま、中世のローマ皇帝ですね、皇帝が戴冠式(たいかん)(しき)をおこなうために、ローマに来るということもありました。

あるいは地方の大司教が、えー、叙階(じょかい)するため、そして各地の聖職者などが、教皇庁の裁判所に、上訴(じょうそ)するためにであるとか、あるいはさまざまな聖職者(せいしょくしゃ)たちが、儀礼的に教皇、そしてローマ教会を訪問するという、さまざまな理由から、人々はローマを目指(めざ)したわけです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)