それらのローマ巡礼の中でも特筆(とくひつ)に値(あたい)するのが起源1300年の、聖年(せいねん)と呼ばれる出来事でありました。きりのいい、この1300年という聖なる年(とし)について、これから見ていきたいと思います。
すでに11世紀あたりには、流布(るふ)していた慣行(かんこう)でありますが、ローマの教会で、キリスト教の典礼(てんれい)に参加すれば、贖宥(しょくゆう)、すなわち罪の罰にたいする赦(ゆる)しを獲得(かくとく)できるということが定着(ていちゃく)しておりました。ローマの七大教会(なな)(だいきょうかい)、バシリカと呼ばれる大きな教会を巡(めぐ)るとゆうような、そうゆう習慣(しゅうかん)は、現在でも有名な観光ルートとしてですね、その名残(なごり)をとどめております。 そしてローマを訪れるさまざまな巡礼者に対して、ローマ教皇、そしてローマ教皇庁がどのような対応をしたのか、といいますと、たとえばその贖宥を巡礼者たちに対して法的に規定し、それを保証するといったこと。 あるいは、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂におきまして、記念品を販売するといったこともおこなわれています。 さらにはベロニカと呼ばれる新しい聖遺物(せいいぶつ)というものを活用して、人々の信仰をさらに盛り上げ、活性化するといったこともおこないます。ま、巡礼の目玉(めだま)としてのベロニカというものです。このベロニカというのは何かといいますと、聖顔布(せいがんふ)、せいなるぬの、ま、布(ぬの)に、これは伝承(でんしょう)なんですけども、そのー、十字架を背負ってですね、十字架の丘に向かうキリストの顔をですね、ま、ベロニカという女性が布でぬぐってあげた、あわれに思ってですね。そうしたところ、不思議なことにその布にですね、キリストの映像といいますか、キリストの顔が奇跡的に浮かび上がってきた、というわけですね。 ちょっとこわい話ではありますが、しかし、これが聖遺物(せい・いぶつ)としてですね、信仰される聖遺物として人々の崇敬(すうけい)を集めるようになったわけです。そしてその聖顔布ベロニカという布がこのサンピエトロ聖堂にあるんだということが、まことしやかに信じられるようになっていったわけですし、またサンピエトロ側、つまり教皇側もそれをうまく活用して、人々の崇敬を集めていた、ということです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/3 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |