(2-4)聖年(せいねん)観光(かんこう)の側面

さて、この時期の、1300年の時期の、ローマ教皇というのは誰であったのかといいますとボニファティウス8世という教皇でありました。彼がある意味計画的にその聖年(せいねん)というイベントを開催したわけです。ま、1300年の1月にはいりますと、これは最初は自然発生的なものだったんですね。えー、民衆の間で、さまざまな、あー、うわさと、そして熱狂的な巡礼ブームというものが起きたわけです。で、つまりローマを訪れると罪の赦免(しゃめん)が与えられるというような、うわさが起きたわけですね。人々は熱狂してローマに向かうようになりました。あまりにも人が押し寄せてくるものですから、教皇がですね、ある意味、あわててといいますか、急遽(きゅうきょ)聖年という、聖なる年(とし)、聖年というものを宣言することとなったわけです。

それをひとつのイベントとして、大々的にですね活用したということができます。だた、それだけ人が殺到(さっとう)しますので、ま、たいへんなことにもなったわけです。ローマ市内に巡礼者が溢(あふ)れかえる。おそらくローマ居住人口(じんこう)の数倍にのぼったと予想されます。そしておそらくは、都市ローマの財政にも影響を与えたでしょう。すなわち、巡礼者たちが寄進(きしん)をしてくれる、賽銭(さいせん)を投げ入れてくれるということで潤(うるお)ったと想像できます。

また、他方で都市の整備は市民の負担ともなりました。そして、巡礼者たちは、大切なお客さんですので、宿屋の提供であるとか、ですね、えー、食事の提供といったようなことで、そういうサービスに、てんてこまいだったということは想像できるでしょう。

またローマを訪れたさまざまな人々は、古い都市ローマを目撃(もくげき)することとなりました。一種(いっしゅ)の観光のようなものですね。いうまでもなく、ローマには中世におきましても、古代の遺物(いぶつ)というものがたくさん残っていました。コロッセオであるとかコンスタンティヌスの凱旋門とか、フォロ・ロマーノといった古代ローマの栄華を示すですね、さまざまな遺跡、遺物というものがあったわけですね。巡礼で訪れた人々の中には、そちらのほうに関心をもつという人々が現れてもおかしくありませんでした。

たとえば、ジョバンニ・ビルラーニという人物は、年代記(ねんだいき)を作成した人物として知られていますが、このように言ってるわけです。「わたしは聖なる都市ローマの巡礼の中にいて、ローマの偉大で古い事物(じぶつ)を見た」。ま、このようなところからは、観光の側面ですね、観光旅行の側面というのも確認することができるのではないでしょうか。

以上、ローマ巡礼というものを紹介してまいりましたが、引き続きもっと一般的に、全般的に、巡礼というものについて考えていきたいと思います。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/3
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)