第3回「聖なるものとの出会い」

異邦人の キリスト教

「ルカによる福音書」
2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。

2-26そして主のつかわす救主(すくいぬし)に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、2-29「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに、この僕を安らかに去らせてくださいます。2-30わたしの目が今あなたの救を見たのですから。


2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、2-32異邦人を照らす啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」。

2-33父と母とは幼な子についてこのように語られたことを不思議に思った。

異邦人への福音伝道は、まさにアンテオケから始まり、西に向かい、世界の中心(ちゅうしん)ローマを目指した。この宣教主体は、ルカ(グループ)が引率する聖母と女性たち、それにペテロなどの「証言者」たちであり、途中からパウロという負けず嫌いの律法学者が加わった。
(続きは目次の下)
 
聴講テキスト目次
 
(1)聖なるもの、人の場合
ヨーロッパでは人の名前が使徒や聖人に由来することはよく知られています。たとえば、英語のピーターは、ラテン語ではペトルス、ま、ペテロとかペトロとも日本では知られています。キリストの第一の弟子であり、最初の教皇とされている人物の名前からできた名前です。このような名づけの習慣は古代末期には、もうあったといいます。
(2)特別な死者たち
で、この頃、もっとも聖なる者になる可能性の高い人々は、黙示録にもあるように、イエスの証と、神の言葉のために首をはねられた者たちの魂、つまり殉教者とされました。二世紀半ばに成立した「ポルカルポス殉教」という書物は、当時の聖人崇敬が、どのようなものであったか、を述べた最古の資料と言われています。
(3)特別な死者とされる条件
ですから死を迎えた日は、次のフェーズに移行するため新生した記念すべき日です。生きている者はこのことを記憶にとどめるためさまざまな行事(ぎょうじ)をおこないます。このような死とのかかわり方は、中世になっても基本的に変わることはありませんでした。
(4)殉教激減の困惑、皇帝が迫害から容認へ
しかし四世紀の初めに、ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスがキリスト教の信仰を認めると、殉教そのものが減少してしまい、当然あらたな殉教者は、ほとんどいなくなりました。聖人になるべき人がいなくなったということと同じです。そうするとまず、既存の聖人を熱狂的に崇敬するという傾向が出てくることとなります。
(5)死者の埋葬場所の値打ち
この「死者の町」は、都市部から離れた場所に造られました。公認前のキリスト教徒は、基本的にはこの慣習を引き継ぎます。たとえばローマでは、殉教者の墓はアッピア街道のはずれに造られて、信者たちはそこをしばしば訪れました。町外れではありますが、街道が延びているわけですから、アクセスする分には不便はありません。
(6)東方教会(オーソドックス教会)の場合
コンスタンティヌス帝は紀元330年に新しい都市コンスタンティノーブルを建設しました。建設したと言っても古来この都市はビザンチオンという名前を持つギリシャ人の植民地で、交通の要衝にあって交易都市として発展していた歴史ある町です。皇帝はこのビザンチオンを重要な都市とみなして名前を変え、新たに造りかえることにしたわけです。
(7)西方教会(カトリック教会)の場合
たとえばローマのテルミニ駅から近い場所には、サンタマリヤ・マッジョーレという大きな教会がありますが、これは実はもとはウェスティーナ第25名義聖堂というかなり無味乾燥な名称がつけられていました。これをサンタマリヤ・マッジョーレつまり、聖マリヤ大教会としたのは五世紀のローマ司教すなわち教皇ですがシクスクス三世です。
(8)ヨーロッパの伝道者たち
七世紀には聖アマンドス伝など各種の聖人伝からラエキヤすなわちスイスやベルギー、チェコに改宗地域が拡張していることがわかり、八世紀にはドイツ使徒とされる聖ボニファティウスの伝記によってスイスランド、オランダ北部ですね、やゲルマニヤ、あー、ドイツと改宗地域が北上したことが判明します。
(9)聖画、聖像奨励の神学的根拠
信者が礼拝しているものは、イメージそのものではなく、イメージが喚起する恩寵や聖性である。イメージは、キリストや聖人が経験してきたことを、見ている者、つまり信者にいわば転移する機能というのを有している、という主張です。さらにキリストや聖人のイメージは、信者に対して神へのとりなしをする機能を持っている、とも定められました。
(10)聖人認定の制度化
10世紀以降は聖人の認定に教皇が関与し始め、制度として確立します。993年には、ヨハネス12世は、教皇として初めて列聖を行いましたが、そのさい列聖教書を発布して、「神への敬慕ととりなしのため」、というふうに聖人崇敬を意義付けました。11世紀の列聖教書ではさらに、聖性の基準と条件を提示し、聖人認定までのもろもろの手続きについても具体的に言及が見られるなど、審査はさらに厳格になりました。
 
続き
このキリスト教宣教主体の「道具」は、文書であり、最初は「テオピロへの報告書」だけであったが、後にパウロの手紙(神学)が加わり、それはルカの第二文書(使徒行伝)で裏打ちされた。それらは、「新約聖書」の諸文書になった時には、数々の別思想や、宗派の都合が追加されていたが、その問題はここでは問わないことにする。

とにかく、これらの諸文書が提起する「キリスト教」には、官憲が取り締まらなければならないような危険思想は何も無く、むしろローマ市民にとっては模範となるような内容である。

ではなぜ、ローマ皇帝が「キリスト教」思想を禁止する勅令を出したのか。それは、上記の「主流」に便乗するさまざまな「思想」が、キリスト教を名乗り、過激な言動をしたからである。たとえば、「人の子」の再臨思想は、ダニエル書に端を発し、イエスの時代には最高潮に達していたのである。それだからこそ、イエスは「岩を掘って造った洞(ほら)」に安置されたのである。

イエスの墓
「ルカによる福音書」
3-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。
---早朝の議会召集には、温厚派の議員は含まれていない。議員のヨセフは、主の再臨または来臨信仰を持つ、ギリシャ語を使うユダヤ人であったのかも知れない。「神の国を待ち望んでいた」という言葉がそれを示唆している。彼らは主の再臨に備えてエルサレムに防空壕(岩窟の墓:洞)を持っていたのである。

23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓(:=洞)に納めた。


人の子の再臨思想
「ダニエル書」
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、
見よ、人の子のような者が、
天の雲に乗ってきて、
日の老いたる者のもとに来ると、
その前に導かれた。

---今の時代の者なら、この「人の子」は、たとえばハレー彗星の「核」であると理解できるだろう。ダニエルがいかに霊性に優れた者であろうとも、天文学の知識がなかったために、この天の異象の謎は解けなかった。ハレー彗星の場合、75年程度の周期であるから、当時の人々にとっては、まさに「周期」ではなく、「再臨」とか「来臨」と表現する以外になかったのである。

核は有機物質であり、太陽に近づくたびに小さくなっていく。わたしたちは、ダニエルの時代の、人の子すなわち、「巨大な核」を目にすることはないのである。ちなみに、この場合、天の雲は、「彗星の尾」であり、日の老いたる者は、「太陽」であろう。


これに、天にのぼったイエスを関連付けて、「イエスの再臨」思想をいわばでっち上げたのである。これにかこつけて、再臨のイエスがローマに天罰を下す、などという者がいたらたまったものではない。イエスは神の右に座す「大祭司」である。再臨などされない。「肉」すなわち、人の子として生まれ、「霊」すなわち天にのぼられて、キリスト教は完成しているのである。

また、自分たちの宗教を踏み台にされたとする過激なユダヤ人たちも、治安を乱す騒動の火種になった。しかし、ユダヤ人のキリスト教徒迫害は長くは続かなかった。西暦70年にエルサレムが落城し、唯一の礼拝場所であった神殿が消失して、「(土着の)ユダヤ人」が壊滅すると、ローマでのユダヤ人の勢いも止まったからである。

異端(いたん)の者
官憲に逮捕され、処刑された者たちの多くは、むしろ異端の者たちであったと考えられる。主流派は依然としてその勢力を拡大していた。彼らは勤勉で、主従共に忠節だったから、取り締まりようがない。だからこそ、皇帝コンスタンティヌスは、退廃していくローマの再興を、この主流派にかけたのである。

キリスト教思想の統合者
それには、キリスト教思想の「統合者」が必要であった。すなわち「教皇(Papa)」である。皇帝は、この統合者のもとに、キリスト教を公認する道すじをたてるのである。そして、異端の言動を封じ、ギリシャの神々の流れをくむローマの神々信仰に見切りをつけ、キリスト教公認の勅令発布へと舵を切るのである。

官憲に捕えられて処刑される、変な「殉教」も終わるのである。その意味では、「巡礼」もまた、純粋な福音メッセージからくる信仰ではなく、民衆側から湧き起こった歴史的産物なのであろう。ともかく、先生の話を聴こう。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次回へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/8-10、8/13、9/6
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)