(3-8)ヨーロッパの伝道者たち

十世紀ころまでは地道(じみち)で粘り強い伝道活動がヨーロッパ各地で行われていましたが、その活動の主体(しゅたい)はどのような人々(ひとびと)だったのでしょうか。

数多くの聖人伝がそれを明らかにしてくれます。え、聖マルチヌス伝からは、四世紀にガリヤのキリスト教化が始まったこと、六世紀にはツール司教グレゴリウスによるフランク史、歴史十巻とも言いますが、その書物(しょもつ)によってガリヤ中部のキリスト教化がおおむね完了していたことが推測されます。

七世紀には聖アマンドス伝など各種の聖人伝からラエキヤすなわちスイスやベルギー、チェコに改宗地域が拡張していることがわかり、八世紀にはドイツ使徒とされる聖ボニファティウスの伝記によってスイスランド、オランダ北部ですね、やゲルマニヤ、あー、ドイツと改宗地域が北上したことが判明します。これらの人々はみな自発に伝道活動に携(たずさ)わり、時に殉教という最後を迎えることもあった修道士や司教たちでありました。

そして彼らは皆、聖人とされるようになりました。民族移動期に都市を守りきった司教が聖人となったように、時の伝道活動に従事した人々もまた聖人となりました。もちろん迫害時代の殉教者がその地域なり都市なりにいれば、それもまた聖人です。

中にはアンブロシウスが発見した殉教者のように、出自(しゅつじ)が怪(あや)しい者もいたでしょう。しかし、彼らは現在も北イタリヤを中心に多くのコムーネ、町々のれっきとした守護聖人となっています。

こうして9世紀から10世紀までにかけて、ご当地聖人と呼ぶべき聖人が数多く生まれました。この頃まで聖人認定は、アンブロシウスの時期同様(どうよう)、各地の司教が行うもので、その審査も厳格なものではありませんでした。中世初期以来たくさんの聖人が生まれましたが、それでもまだ聖人が足(た)りないわけです。

聖人の遺骸はすべての部分に聖性が宿るとされましたから、骨がひとつあればよいわけです。それも無ければ、生前(せいぜん)使っていた衣服(いふく)や日用品(にちようひん)、はては殉教の際に使われた拷問(ごうもん)具などの聖遺物があればよいわけです。こちらも遺体と同様、かけらでまったくかまいません。聖人の遺骸や聖遺物を所有する教会は、格(かく)があがるわけです。奇跡を求める巡礼者たちが大挙(たいきょ)して訪れることにもなるでしょう。

そこで横行(おうこう)したのが、フルタサクラと呼ばれること、すなわち「聖なる盗み」、というものです。

サンチェゴ・デ・コンポステーラ巡礼の札所(ふだしょ)として著名(ちょめい)なフランスの、ま、小さい村ですが、コンプという修道院が収蔵(しゅうぞう)していた聖女ホアの遺体は実際、紀元866年に、近くのですねアザンという別の修道院から盗み出されたものなのです。このような盗み、窃盗(せっとう)は、罪にあたらないとされました。

それどころか、むしろその聖人がその場所へ、別の場所へ行きたがっていた証拠、とされたわけです。ま、盗人猛々(たけだけ)しい、というのは、ま、そのことかも知れません。しかし、11世紀以降になると、聖人をめぐる状況はしだいに変化していきます。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/10
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)