(3-9)聖画、聖像(せいぞう)奨励の神学(しんがく)根拠(こんきょ)

11世紀という時期はまた、西欧にとってもひとつの転換点となりました。西ヨーロッパではキリストや聖人のイメージが造形表現として出てくるようになります。しかし、それは偶像崇拝なのではないかという疑念がなげかけられることもあったでしょう。そこで教会はイメージに対する神学的な検討と理論化に取り組み、次のような結論を出しました。

まず、信者が礼拝しているものは、イメージそのものではなく、イメージが喚起する恩寵や聖性である。そして、そのようなイメージは、キリストや聖人が経験してきたことを、見ている者、つまり信者にいわば転移する機能というのを有している、という主張(しゅちょう)です。

さらにキリストや聖人のイメージは、信者に対して神へのとりなしをする機能を持っている、とも定められました。つまり、イメージを用いても何ら問題はない、むしろイメージを制作することも見ることも神学的に正統なものであるとなったのです。

教会のこのような見解は、とりわけキリスト教芸術に対してはかり知れない影響を与えた、ということは想像に難(かた)くありません。キリストを模(かたど)った彫刻、聖人や聖書の場面を描いたフレスコ画やステンドグラス、そして遺骸や聖遺物をしまっておく、聖遺物を納(おさ)める箱、おー、などは偶像ではなく、すべて正しい信仰の対象となったのです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/10
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)