その一方で、それまでかなり自由に行われてきた聖人認定を制度化しようという動きが本格化します。9世紀までに列聖の権限を有するのは、王、司教、教会会議のみとされ、伝記や奇跡譚(きせきたん)をもとにした生前の功績調査が行われるようになりました。聖人崇敬の乱用を防止しようとしたのです。 10世紀以降は聖人の認定に教皇が関与(かんよ)し始め、制度として確立します。993年には、ヨハネス12世は、教皇として初めて列聖を行いましたが、そのさい列聖教書を発布(はっぷ)して、「神への敬慕ととりなしのため」、というふうに聖人崇敬を意義付けました。11世紀の列聖教書ではさらに、聖性の基準と条件を提示し、聖人認定までのもろもろの手続きについても具体的に言及(げんきゅう)が見られるなど、審査はさらに厳格になりました。 教皇アレキサンデル三世、12世紀後半(こうはん)ですが、えー、この教皇の時には、列聖(れっせい)する、ラテン語でカノリザーレという言葉が定着するようになり、イノケンティウス三世、12世紀末(まつ)から13世紀初頭(しょとう)ですが、この教皇は調査官制度を導入しました。 調査官は聖人候補者が真(しん)に生前(せいぜん)の善行(ぜんこう)を、そして死後の奇跡を行ったか、えー、これを証人たちから聞き取り、聴取(ちょうしゅ)した上で、教皇庁に報告したのです。 かつて大勢のご当地(とうち)聖人を生(う)んだ大らかな聖人認定の風潮(ふうちょう)はここに至ってしぼんでいってしまいます。以上のように聖人崇敬は、古代末期から中世を通じた長い期間において育(はぐく)まれ、多くの伝説や芸術作品を生み出しながら、現在もなお生(い)きています。この背景に、キリスト教と死の問題、キリスト教と天国の問題、聖なるものは何かという問題など、さまざまな問題が含まれているといえるでしょう。 次回は、煉獄(れんごく)をテーマにお話しますが、ここでまた「死」や「とりなし」といった事柄が重要なキーワードとなるはずです。以上で、第三回「聖なるものとの出会い」を終わります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
目次に戻る |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/10 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |