(3-4)殉教激減の困惑、皇帝が迫害から容認へ

しかし四世紀の初めに、ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスがキリスト教の信仰を認めると、殉教そのものが減少(げんしょう)してしまい、当然あらたな殉教者は、ほとんどいなくなりました。聖人になるべき人がいなくなったということと同じです。そうするとまず、既存(きぞん)の聖人を熱狂的に崇敬するという傾向が出てくることとなります。

たとえば、迫害時代に見られた聖人の墓での集会が発展していきます。キリスト教が公認されたことで、礼拝専用の建物が各地に建設されるようにもなりました。この建物は教会、教会堂、あるいは聖堂と呼ばれるわけですが、ここではひとまず教会と述べておきます。

公認後は、建物としての教会を殉教者の墓の上に建てるようになっていきます。サン・ピエトロ大聖堂もそのひとつです。そして、このような教会には巡礼者が殺到(さっとう)していくようになります。また伝統宗教の影響を受けて華美なお祭りさわぎになることも多かった墓所での記念集会は、教会の指導者たちにより禁じられ、粛然(しゅくぜん)としたミサに置き換えられるようになりました。

こうして中世に直接つながる聖人崇敬の方法が整えられていきます。

ここで墓所の問題をもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。お墓をどのようなものにするか、どこに造るか、葬られた人々とどう触れ合っていくかということは、宗教や文化といった大きな問題を検討するときのキーワ−ドになりますが、日常的な信仰生活においてもとても重要なものだからです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/8
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)