さきほどお話しましたように、キリスト教の影響を受ける以前の古代地中海世代では、ネクロポリスという墓所に人々は葬られます。ネクロはギリシャ語で死を、ポリスは町(まち)を意味する言葉です。この「死者の町」は、都市部から離れた場所に造られました。公認前のキリスト教徒は、基本的にはこの慣習を引き継ぎます。 たとえばローマでは、殉教者の墓はアッピア街道のはずれに造られて、信者たちはそこをしばしば訪れました。町外れではありますが、街道が延びているわけですから、アクセスする分には不便はありません。埋葬する場所が足りなくなった時や、迫害が激しくなって隠れて礼拝を行わなければならなくなった時には、地下墓所、つまりカタコンベを使いましたが、これも都市の周辺に造られるものでした。 ---「川向こうの地(テベレ川の向こう)」は、市街地と不浄の地が、川で隔てられていた。ペテロの墓は、不浄の地にあった。 西ローマ帝国の領域、後(のち)の西ヨーロッパでは、このような慣行は公認後(ご)も長く続きました。またローマ的な慣習を受け、直接墓所や遺体(いたい)に接触することを避ける傾向が強くあったためもともと郊外(こうがい)にあった聖人の墓所は動かされることなくその上に教会が建てられていったのです。 しかし、キリスト教の信仰が保証されるようになると、聖人の近くに眠りたいという信者が次第に増えていきました。その結果、郊外の聖人のお墓の教会、聖人の墓の上に建てられた教会の周囲に人々が集まるようになり、都市化するという現象が起きていきました。 ドイツにはオランダとの国境(こっきょう)に近いところにクサンテンという町があります。ローマ帝国の時代から軍事都市、植民地として重要な地位を占めていた町ですが、現在この町の旧市街(きゅう)(しがい)中心部には立派なゴシック様式の教会が建っています。三世紀、レクレアヌス帝の迫害で命(いのち)を落としたと言われる聖人、ビクトルを記念した大聖堂です。え、しかし、このように聖人墓(せいじんぼ)教会を囲むようにして町が発展したのは、古代ではなく中世の初めのころの話です。 町の名前がそのことを雄弁に物語っています。古代コロニア・ウルピア・トライアーナという名前で呼ばれていたこの町は、九世紀ごろアドサンクトというラテン語、つまり「聖人のかたわらに」ということを意味する言葉をもとにクサンテンと呼ばれるようになったのです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/10 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |