これに対して東方つまり東ローマ帝国の領域では、早くから聖人の遺体を都市内へ取り入れることが盛んに行われました。このような行為を遺送(いそう)や奉遷(ほうせん)と呼びます。東方では西方に比べて、遺体に触れ動かすということに抵抗が少なかったということもありますが、それとは別の切実(せつじつ)な問題も存在します。それは都市の権威を聖人によって保証したいという動機です。 たとえばコンスタンティヌス帝は紀元330年に新しい都市コンスタンティノーブルを建設しました。建設したと言っても古来(こらい)この都市はビザンチオンという名前を持つギリシャ人の植民地で、交通の要衝(ようしょう)にあって交易(こうえき)都市として発展していた歴史ある町です。 コンスタンティヌス帝はこのビザンチオンを重要な都市とみなして名前を変え、新たに造りかえることにしたわけです。 しかし約300年前から伝道や信仰の拠点として過酷な迫害期をくぐりぬけ、え、その間(かん)著名な司教(しきょう)、後には彼らは教皇と呼ばれるようになりますが、それら著名な司教たちを輩出(はいしゅつ)してきたローマに比べれば、使徒とか聖人とのかかわりはやはり薄いと言わざるを得ませんでした。 そこでコンスタンティノーブルにより強い聖性を付与し、権威を誇示するために用いられたのが聖人たちの奉遷でした。四世紀半(なか)ばにテモテ、アンデレ、ルカの遺体が、五世紀初めにはサムエル、ヨセフ、ザカリヤなどの遺体が見出され、次々とコンスタンティノーブルに遺送されたと記録に残されています。 こうしてコンスタンティノーブルは、キリストの弟子や使徒たちの栄光に満ちた宗教都市として輝かしい地位を獲得しようとしたわけです。このように東方では早くから聖人の遺送、奉遷は積極的に行われていました。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/10 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |