え、しかし西方では先ほども言いましたように、聖人と思われる遺体を都市内へ遺送するという行為に抵抗があったようです。 ただその転機となったのが、ミラノ司教アンドロシウスによる聖人の発見と遺送です。アンドロシウスはミラノの付近にまだ調べていない殉教者が二人(ふたり)いるという幻視(げんし)、つまりお告げのような幻(まぼろし)を見たといいます。 386年のことです。そしてこの二人すなわちゲルバシウスとプロタシウスの遺骨はアンドロシウスが幻で見たとおりの場所にあったとされ、ミラノ市内のバシリカへ遺送することとしたのです。しかも遺送の最中(さいちゅう)、ある盲目(もうもく)の人物(じんぶつ)が遺骸をおおっていた布(ぬの)に触れ、視力(しりょく)を取り戻したという奇跡が起こったため、この殉教者たちの聖性が確定することとなりました。 え、しかし一方(いっぽう)でゲルバシウスとプロタシウスがどのような人物であったかということについては、確実なところはわかっていないわけです。え、つまりアンブロシウスはまったく無名で事跡不明の殉教者を事実上作り出したと言っていいわけです。 この背景には当時(とうじ)ミラノにおけるアリウス派というグループとの抗争がありました。正統とされていたアタナシウス派、ま西側ではカトリックというふうになりますが、そのアタナシウス派とアリウス派との主導権をめぐる闘争が実際に起きていたのです。 そこで教会政治家として優秀な手腕(しゅわん)をもっていたアンブロシウスは新たな聖人を、いわば発見し、そして市内(しない)に遺送することによって自らが属するカトリックの勢力を強めようとしたわけです。結果、アンブロシウスが思い描いていたようにミラノにおける信仰の主導権はカトリック側にわたり、情勢の安定が実現されました。 またここにはキリスト教公認によって、殉教が激減し、聖人候補となるべき人物がいなくなってしまった。つまり聖人不足であった、という事情も反映されています。アンブロシウス以降、司教の指導のもとに聖人の遺骸を都市内へ遺送するという習慣は西方においても次第に受け入れられるようになりました。 また司教がそれら聖人の聖性を確認するという慣行も一般的になりました。この傾向はだいたい十世紀くらいまで続きます。 また六世紀までには、現在よく見られるように、教会の名前に「聖(せい)」何々という聖の名を冠(かん)し、聖人の名で区別する慣行(かんこう)が成立します。えー、欧米(おうべい)の言語で、サンとかサントとかサン、ザンクト、セイントというような、ま、日本語で言えば「聖」にあたる言葉を冠(かん)したものが実際にあります。 たとえばローマのテルミニ駅から近い場所には、サンタマリヤ・マッジョーレという大きな教会がありますが、これは実はもとはウェスティーナ第25名義聖堂というかなり無味(むみ)乾燥な名称がつけられていました。これをサンタマリヤ・マッジョーレつまり、聖マリヤ大教会としたのは五世紀のローマ司教すなわち教皇ですがシクスクス三世です。 各々の都市と聖人とのかかわりが深くなっていく様子がこういったところからうかがえます。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/8/10 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |