(3-1)聖なるもの、人の場合

本日は第三回「聖なるものとの出会い」を始めます。前回キリスト教的ヨーロッパが歴史的にどう成立したか、そしてその営(いとな)みの中でどのように聖地や教会への巡礼が盛んになっていったかを、お話しました。中世の巡礼は長い旅路(たびじ)の中で、聖なるものに出会い、キリストや使徒、聖人に思いをはせることが大切な目的のひとつでしたが、本日(ほんじつ)はまずこの聖なるものについてお話したいと思います。

ヨーロッパでは人の名前が使徒(しと)や聖人に由来(ゆらい)することはよく知られています。たとえば、英語のピーターは、ラテン語ではペトルス、ま、ペテロとかペトロとも日本では知られています。キリストの第一の弟子(でし)であり、最初の教皇とされている人物(じんぶつ)の名前からできた名前です。このような名づけの習慣は古代末期(まっき)には、もうあったといいます。聖なる人物の名前を借(か)りることによって、子供の将来を祝福し守ってもらおうというわけです。

この習慣は今もなお残っています。ヨーロッパの人々と聖人との関係は深く、遡(さかのぼ)ることができ、今でも深く結びついていることを象徴しています。しかし、この聖人と呼ばれる人々は、具体的にはどのような人物(じんぶつ)たちだったのでしょうか。現在の教会法では、信者にとって宗教的な模範となる人、そして神と信者をとりつぐ存在になる人々であると定められています。その基本には、聖人が間(あいだ)にたって神の国にとこの世をむすんでくれる、信者が天国に入れるようにとりなしてくれる、という考え方があります。ですから聖人は信仰を持つ人々にとってとても重要な存在です。

しかし聖人を崇拝(すうはい)することはできません。なぜなら崇拝の対象になるものは、唯一(ゆいいつ)神だけだからです。聖人はそうではなく崇敬(すうけい)する対象となります。あくまで神を崇拝する上での補助的な対象とみなされるわけです。

崇敬に値する人を聖人のリストに加えることを列聖(れっせい)といいますが、それは教会が決めることになっています。この手続きは十二世紀ごろからしだいに教皇のもとに集約されるようになりました。その調査・手続きの結果、聖人と認められる条件を満たした人たちだけが、聖人の名簿に掲載されます。

さて、しかし時代によって、誰が聖人となるのかという観念は少しづつ異なります。初期キリスト教の時代から順を追ってみていきましょう。

この流れをたどることでヨーロッパの人々が聖なるものとどのように出会い、どう受け入れていったのか、聖なるものは社会の中でどのような働きをしていたのかということが理解されると思います。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/8
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)