第1回「キリスト教的ヨーロッパの成立」

コンスタンティヌス帝は、キリスト教にローマ帝国の再生を託すべく、まず、各派を束ねる「教皇」を選出させた。次に、文書を確定させた。それが「新約聖書」である。大事なのは、それ以外の文書は、皇帝の権限で、ことごとく廃棄させたことである。

これによって、キリスト教思想を統合した「カトリック教会」が誕生したのである。

まもなく、帝国は東西に分割統治されることになったが、西側はまもなく滅亡した。カトリック教会は、最初の庇護者を失い、歴史にもまれることになる。東側の教会は、カトリックを離脱し、「コンスタンティヌス帝による教会の統合」を無視する最初の異端教会となった。

やがて、西側を滅亡に追いやったアルプスの北側の勢力の中から、勝ち抜いた者が現れた。フランク王である。彼は、統治の手段として、カトリック教会と組むことの有益性を認識した。彼の版図(はんと)がキリスト教的ヨーロッパとして認識され、俗と聖のふたつの権力の下で歴史を刻むことになる。
 
聴講テキスト
(1)歴史的産物のキリスト教
キリスト教的ヨーロッパというものは、あくまでも歴史的な産物であるということです。ま、キリスト教そのものも、歴史的な産物であると、いうことになるわけでもあるわけです。それで話は、古代から中世への移行ということから始めていきたいと思います。
(2)異民族の流入、テオドシウス帝の時代
古代末期ですね、時代でいうと、四世紀後半あたりになりますと、ゲルマン人という人々が、ローマ帝国領内に大量にですね、押し寄せてくるようになります。370年以降、ライン川とか、ドナウ川、こういった地域に原住していたゲルマン人たちがですね、ローマ帝国領内に侵入を繰り返すようになってきます。
(3)コンスタンティヌス帝のキリスト教
従来は伝統的なローマの神々を信奉していた、ローマ帝国領内の人々は、やがてですねキリスト教を数多くの人々が受け入れていくこととなります。そういう中で、390年前後にかけて伝統的な宗教というものが、徐々に禁止されていくこととなります。
(4)西ローマ帝国の滅亡とヨーロッパ
古代の地中海的なその文明、文化というものが瓦解してその一部が、ヨーロッパとして独立していくというふうにイメージしていただければよいかと思います。その地中海世界の一部、ヨーロッパですね、ただそれを特に地中海に接していない北の方のヨーロッパをも含む独特の地域を形成していくこととなります。
(5)帝国の滅亡とキリスト教会の衰退
他方でフランスにだいたい該当しますガリヤ、そしてスペインに該当するイスパニヤといった地域では6世紀までにキリスト教の退潮傾向というものが進んでいきます。他方で都市行政であるとか都市の防衛、これは西ローマ帝国の枠組みがなくなりましたので、それに代わるものとして、キリスト教の司教たちが担うという、そういう現象も見られました。
(6)フランク王国と教皇との同盟関係
西ローマ帝国滅亡後ですが、最初の王朝であるメロウィング朝という王朝の国王クロービスという人物に注目したいと思います。なぜならば、彼こそがですね、キリスト教そしてローマ・カトリックに改宗したからであります。このフランク王国がガリヤ統治の安定化を果たすことになります。その際にキリスト教というものが重要であったということになるわけです。
(7)教皇がフランク王ピピンに塗油
このカール・マルテルの息子であるピピンという人物がおりましたが、まさに彼の時代において、王朝の交代劇が達成されることとなりました。このピピンから、カロリング朝というものが、その後続くこととなります。このピピンは、教皇との関係をじつは強めることとなります。
(8)カール大帝の征服事業
フランク王国、とくにカロリング朝へ転換した後に、もっとも注目すべき人物が出てきます。それが、カール大帝といわれる人物です。シャルル・マーニーとも呼ばれる人物でありますが、彼はですね「ヨーロッパの父」という呼び名をですね与えられることにもなります。このヨーロッパの父という表現にわたしたちは注目しておきたいと思います。
(9)ヨーロッパという概念の伸縮性
わたしたちの感覚でいうと、東ヨーロッパですね、その東ヨーロッパの一部もカール大帝の領域に含まれていましたけれども、たとえば、ギリシャであるとか、そちらの地域は含まれてはいないということには注意をしておきたいと思います。ギリシャあたりにはですね、あの、東ローマ帝国というものが存在しておりました。
(10)西暦800年、カールの戴冠
カール大帝が実現した帝国は、西ローマ帝国の、旧西ローマ帝国の版図の、えー、全ゲルマン民族を、そしてゲルマン民族だけではなく、もともとそこに住んでいた旧ローマ系の住民をも含めた、えー、全人口をですね、キリスト教によって統治する、というものでありました。ここでのキリスト教というのは、ローマ・カトリックということになります。
(11)伯と司教による統治の展開
カール大帝は各地に伯と呼ばれる、ま、伯爵のようなものですね、伯と呼ばれる大貴族を配置しておりました。え、しかし、その伯だけが地方の統治を全て、一人でですね、完遂することはできませんでした。各地にいたキリスト教の教会の司教たちとともに、その伯たちは共同統治をすることができたわけです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次回へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/27-30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)