(1-3)コンスタンティヌス帝のキリスト教

ご存知のとおり有名なコンスタンティヌス帝という皇帝が4世紀初頭(しょとう)に、いわゆるミラノ勅令(ちょくれい)というものを発布(はっぷ)して、キリスト教というものが迫害の時代から大きく、うー、受容(じゅよう)される局面(きょくめん)へと移っていきます。

従来は伝統的なローマの神々を信奉していた、ローマ帝国領内の人々は、やがてですねキリスト教を数多くの人々が受け入れていくこととなります。そういう中で、390年前後にかけて伝統的な宗教というものが、徐々に禁止されていくこととなります。これは皇帝もですね率先(そっせん)して、勅令を発布することによって、えー、進んでいった現象(げんしょう)です。

そしてキリスト教が実質的に国教(こっきょう)化されます。ま、キリスト教の文脈(ぶんみゃく)ということで、以上のことをまず念頭(ねんとう)においていただきたいと思います。
 
(聴講レベル)
当時のキリスト教の現状
1.主流:テオピロ、ルカ、聖母マリヤ、聖母に従う女性たち、ペテロと、生前のイエスを知らないパウロで構成されるキリスト教会。
2.亜流:主流派に便乗した思想、「人の子」の再臨思想。聖母マリヤを否定する「哲学」混交思想、福音書ではギリシャ語の弟子たちを登場させている。
3.主流派は、柔和であり、勤勉である。
4.文書の改ざん、流用が横行した。また、デマとでも言うべき、勝手な思想を文書化した。


コンスタンティヌス帝の思惑
アルプスの北側の不穏な情勢。ローマ市民の体たらくに引き換え、キリスト教主流派の人々の柔和な態度と勤勉。帝は、キリスト教の神に目をとめ、ローマの神々に見切りをつけた。

コンスタンティヌスの行動
1.キリスト教会の代表者を決めること。教皇の誕生。教皇を認めない者は異端者として処分。
2.キリスト教の文書を定めること。新約聖書の誕生。選定以外の文書は、全て焼却させた。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/27
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)