(1-8)カール大帝(たいてい)征服(せいふく)事業

さて、このようなフランク王国、とくにカロリング朝へ転換(てんかん)した後(あと)に、もっとも注目(ちゅうもく)すべき人物(じんぶつ)が出てきます。それが、カール大帝といわれる人物です。シャルル・マーニーとも呼ばれる人物でありますが、彼はですね「ヨーロッパの父」という呼び名をですね与えられることにもなります。このヨーロッパの父という表現にわたしたちは注目しておきたいと思います。

これは、パラーボルンダ叙事詩(じょじし)という当時の資料に記(しる)されていた表現でありますが、このカール大帝という人物は、なぜそのような表現を冠(かん)せられたのか、それをみていきたいと思います。

とくに彼はですね、各地に出征(しゅっせい)して、大征服(だいせいふく)事業というものを達成していきます。現在の西ヨーロッパの大部分をですねカロリング朝、カロリング王権へと服属(ふくぞく)させていきます。たとえば南の方では、先ほども言及(げんきゅう)しましたランゴバルト族というものを征服していきます。ランゴバルト王国を征服し、そこを滅ぼすことに成功します。ピピンの時と同じように、ま、カール大帝はピピンの息子(むすこ)にあたる人物ですが、そのピピンと同じように、このランゴバルト族の征服によってですね、教皇の権限を保護し、またイタリヤ支配というものを確立することとなります。

カール大帝はランゴバルト王をも名乗ることとなりました。また、やや北方(ほっぽう)の方に目を転じますと、えー、ザクセンと呼ばれる地域、ザクセン征服戦争というものを彼は展開します。これは30年におよぶですね、長期(ちょうき)にわたる酸鼻(さんび)を極(きわ)めた戦争でありました。北方へむけて領土は拡張していきます。また、それと共にですねキリスト教化というものも、実は進んでいくこととなります。ま、このような業績を果たします。

さらに西のほうに目を転じますと、イベリヤ半島(はんとう:=スペイン)にむけても出征(しゅっせい)を行(おこな)っております。結局、このイベリヤ半島出兵というものは成功したとはいえません。むしろ失敗したと言えますが、え、しかし、スペイン偏狭伯(へんきょう)(はく)を設置するなどの功績を残します。

また東方(とうほう)の方では、バイエルンとかアバールといった異民族に対する戦争を繰り返していくこととなります。これもまた中央、そして東方地域におけるキリスト教化というものを進めるその端緒(たんちょ)となったいうことができます。このように見ていきますと、カール大帝が成(な)したその意義(いぎ)というものが明らかであります。彼は広い、全ヨーロッパに及ぶといってもよい地域を統合し、そして、またキリスト教というものを浸透(しんとう)させるその大きなきっかけをつくったということができるわけです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)