(1-2)異民族の流入、テオドシウス帝の時代

古代末期(こだい)(まっき)ですね、時代でいうと、四世紀後半(こうはん)あたりになりますと、ゲルマン人(じん)という人々(ひとびと)が、ローマ帝国領内(りょうない)に大量(たいりょう)にですね、押し寄せてくるようになります。370年以降(いこう)、えー、ライン川(がわ)とか、ドナウ川(がわ)、こういった地域(ちいき)に現住(げんじゅう)していたゲルマン人たちがですね、えー、ローマ帝国領内に侵入(しんにゅう)を繰り返すようになってきます。

そういう中で、えー、当時のローマ帝国を治(おさ)めていたテオドシウス帝(てい)という皇帝(こうてい)がおります。このテオドシウス帝は、ですね、ゴート戦争という、ま、ゴート人の侵入に基づく、ま、侵入といますか、ゴート人が移住(いじゅう)してくるさいに、ま、あの、さまざまな問題がおきるわけですね、ゴート人が難民化(なんみん)(か)するといったようなことです。ま、それに基づくさまざまな混乱、そして、ま、戦争状態へと入っていきますし、のみならず、ローマ帝国領内でのですね内乱、こういったものを平定(へいてい)することにはなっていきますが、いずれにしましても、この皇帝の前後(ぜんご)ですね、ゲルマン人が領内に入ってきて、そして、やがて定住(ていじゅう)していく、という方向性(ほうこうせい)が定まっていくこととなります。

これがどういうことを意味するかといいますと、帝国内部における別の国家(こっか)、分離国家とでもいっていいようなものが、存在するようになり、それを容認するということになったわけです。

これこそが西ローマ帝国の滅亡に後(のち)に直結することとなります。このテオドシウスという皇帝ですけれども、その前後でですねぇ、キリスト教というものが、その地位を確固たるものにしていきます。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/27
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)