(1-10)西暦800年、カールの戴冠

さて、このカール大帝(たいてい)ですけれども、西暦800年、そのクリスマスに皇帝(こうてい)として戴冠(たいかん)することとなります。この時、ローマ教皇(きょうこう)レオ3世が、サン・ピエトロ大聖堂におきまして、カール大帝に、ローマ皇帝の冠(かんむり)を授与(じゅよ)することとなったわけです。

この教皇とカール大帝との密接(みっせつ)な関係というのは、何を意味するのかと言いますと、一方(いっぽう)では世俗(せぞく)の権力の保護を得たいと思っていた教皇、他方(たほう)では征服活動により広大な領土を保有(ほゆう)した大帝、その政治的な正当性というものを宗教的権威によって、正当化したいという、その両者の思惑(おもわく)が一致したといってよいわけです。そこにカールの戴冠(たいかん)というものが実現したというふうにわたしたちはみなしてよいでしょう。

そして、このカールの戴冠が歴史的に意味するところは何でしょうか。それは一度滅んだはずの西ローマ帝国が、ここに再び再興(さいこう)したということではないでしょうか。これはまた逆にいいますと、東西のキリスト教世界が分かれていく、ひとつのきっかけになったということもできるわけです。東西のキリスト教というのは、えー、西のローマ・カトリックと東のギリシャ正教、ということです。

また、ローマ・カトリックという宗教的原意(げんい)がゲルマン人(じん)を中心(ちゅうしん)とする西ヨーロッパ諸国下(か)の正統的な原意として受け入れられたことを明示するものでもありました。最後に、カール大帝の築き上げた帝国の特質というものを指摘しておきたいと思います。

カール大帝が実現した帝国は、西ローマ帝国の、旧西ローマ帝国の版図(はんと)の、えー、全ゲルマン民族を、そしてゲルマン民族だけではなく、もともとそこに住んでいた旧ローマ系の住民をも含めた、えー、全人口(じんこう)をですね、キリスト教によって統治する、というものでありました。ここでのキリスト教というのは、ローマ・カトリックということになります。そしてこれらの要素をすべて含む歴史的なまとまり、そして地域的なまとまりこそが、ヨーロッパであると、いうふうになることができるわけです。ただ、急いで付け加えておくならば、そこで言われるヨーロッパというのは、ここでは実質的には、西ヨーロッパでもあったということです。

いずれにしても、このカール大帝が築き上げたキリスト教的ヨーロッパというものが持っていた統治理念、そして具体的政策というのはどこにあったでしょうか。それはカール大帝など、そのカロリングの王たちが発布(はっぷ)した勅令(ちょくれい)、これをカピトラリヤといいますが、そこに表出(ひょうしゅつ)していると、いうふうにいうことができます。そこでは、皇帝(こうてい)は聖(せい)なる側面(そくめん)と俗(ぞく)なる側面、聖俗両面(せいぞく)(りょうめん)における統治権を所持(しょじ)しているのだということが明確に主張されました。

たとえば、教会とか修道院に皇帝が口(くち)をある程度はさめるという状況です。ヨーロッパの修道制ではベネディクティスの戒律(かいりつ)というものが広く流布(るふ)することになりますが、いわゆるベネディクト会系修道院というものがヨーロッパの修道制の主流(しゅりゅう)となっていきますが、その流れを大きく規制したのがカール大帝であったという側面(そくめん)もございます。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)