さて、キリスト教というものがその後、どういうふうに古代(こだい)西ローマ帝国滅亡後に展開したのかということをふれておきたいと思います。まず、その旧(きゅう)西ローマ帝国領内の東部(とうぶ)偏狭(へんきょう)地域であるとか、ブリタニヤ、イギリスですね、そして北アフリカといった地域では司教区(しきょうく)が次々と消滅(しょうめつ)していきます。また信徒(しんと)も数を減らしていきます。そしてキリスト教の影響がそもそも及んでいなかった地域などでは迫害(はくがい)も繰(く)り返されていました。 他方でフランスにだいたい該当(がいとう)しますガリヤ、そしてスペインに該当するイスパニヤといった地域では6世紀までにキリスト教の退潮(たいちょう)傾向(けいこう)というものが進んでいきます。他方で都市行政(とし)(ぎょうせい)であるとか都市の防衛(ぼうえい)、これは西ローマ帝国の枠組(わくぐ)みがなくなりましたので、それに代(か)わるものとして、キリスト教の司教たちが担(にな)うという、そういう現象も見られました。 そして、もっとも旧西ローマ帝国の政治的中枢(ちゅうすう)に近かったイタリヤであるとか、あるいはフランス南部のプロバンスといった地域、これらの地域は比較的キリスト教というのは比較的安定した状態を保ちます。 ローマ司教にして、ま、ローマ教皇ともいいますが、えー、レオ1世(いっせい)は、たびたび押し寄せてくる異民族(いみんぞく)侵攻(しんこう)というものを阻止(そし)することにも成功します。フン族(ぞく)のアッティラであるとか、ま、バンダル族の軍勢にたいしてですね、平和的解決を図る、といったことが繰りかえされました。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/7/29 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |