(1-6)フランク王国と教皇との同盟関係

そして話は、フランク王国というゲルマン国家(こっか)に注目(ちゅうもく)していきたいと思います。ゲルマンの部族国家のうちフランク族という部族(ぶぞく)がガリヤを中心(ちゅうしん)に、二つの王朝(おうちょう)にわたって長期政権(ちょうきせいけん)を樹立(じゅりつ)することとなります。

なぜこのフランク族の王国、フランク王国が広大な領域をですね、築き上げ、長期政権を保つことができたのかといいますと、元々(もともと)この部族はローマと接触していた、ということがひとつありますし、また移動距離が短かった、ということもあります。そして、入植(にゅうしょく)とか軍役(ぐんえき)を通じてローマとの間に密接な関係を元々築いていた。そういう中(なか)でですね、社会的にもコンスルに就任(しゅうにん)するなど、上昇(じょうしょう)をはたす者もでてきていたわけです。

さー、そして西ローマ帝国滅亡後ですが、最初の王朝(おうちょう)であるメロウィング朝(ちょう)という王朝の国王クロービスという人物(じんぶつ)に注目(ちゅうもく)したいと思います。なぜならば、彼こそがですね、キリスト教そしてローマ・カトリックに改宗(かいしゅう)したからであります。ガリアのツールという町の司教グレゴリウスという人物によれば、それまでフランク族はですね、多神教を奉(ほう)じる人々でありました。

そこから脱却(だっきゃく)して、このフランク王国がガリヤ統治(とうち)の安定化を果たすことになります。その際にキリスト教というものが重要であったということになるわけです。このクロービスが、あー、ローマ・カトリックに改宗したことによって、司教たちですね、このキリスト教の司教たちとの関係をむすび、また、ガロローマン貴族、つまりガリヤに居住していたローマ系貴族たちとの連携を強めることができたわけです。

これは王国の統治にとってプラスに働きました。また、このローマ・カトリックへの改宗というのは、後(のち)の時代を見渡しますと、フランク王国と教皇との間の同盟関係を形成したという点で、非常に重要でありました。

フランク王国は二つの王朝があったと言いましたけれども、もうひとつの王朝に転換する時期に注目していきたいと思います。メロウイング朝(ちょう)からカロリング朝という王朝の交代(こうたい)が、次に起こります。メロリング朝の時代におきまして、フランク族は、領土を拡大しまして、ガリヤの多くの地域を制圧(せいあつ)することに成功しました。まさに、さきほど触れましたクロービスがその立役者(たてやくしゃ)でありました。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)