(1-7)教皇がフランク王ピピンに塗油(とゆ)

ただ、そうやって領土を拡張(かくちょう)しますと、その領域内で、いくつかのパートに分けるわけですけども、それぞれのパートで内政(ないせい)を司(つかさど)る宮宰(きゅうさい)と呼ばれる人々が重要な役割を果たすようになります。宮廷の宰相(さいしょう)ということで宮宰(きゅうさい)、ラテン語ではマヨル・ロムースといいます。そしてこの宮宰(きゅうさい)と呼ばれる役職をやがて掌握(しょうあく)していったのが、カロリング家(け)と呼ばれる一族(いちぞく)になります。

たとえば、宮宰(きゅうさい)職(しょく)に就いたカール・マルテルという人物がおりますが、彼はイスラム勢力(せいりょく)の侵攻(しんこう)、イスラムがヨーロッパに侵入してきた際に、ツールとホワチエという町の間での戦いにおいて勝利を果たします。このような活躍によって、カロリング家というものが、強大な権力を握ることに成功していきます。このカール・マルテルの息子(むすこ)であるピピンという人物(じんぶつ)がおりましたが、まさに彼の時代において、王朝の交代(こうたい)劇が達成されることとなりました。

このピピンから、カロリング朝というものが、その後(ご)続くこととなります。このピピンは、教皇との関係をじつは強めることとなります。たとえば、ピピンに塗油(とゆ)を施(ほどこ)したのは教皇でありました。塗油というのは国王の神聖な力(ちから)というものを付与する儀式であります。

またピピンは、南方(なんぽう)に勢力(せいりょく)を持っていたランゴバルト族という部族をですね、討伐(とうばつ)して、その土地を教皇に献上(けんじょう)するということも行(おこな)いました。これは教皇領(きょうこう)(りょう)の起源(きげん)というふうにされています。

ただ、他方(たほう)でですね、このようにフランクの王権と教皇との間(あいだ)の接近が見られたということは、聖俗(せいぞく)の権力の相克(そうこく)というものをも、やがて生み出していくことになります。ま、このような聖なる権力、すなわち教皇とか教会の権力と世俗(せぞく)の権力、王権であるとか、あるいは後(のち)には皇帝という存在もでてきますけれども、その聖俗との両権力の間(あいだ)の相克や、時には協力といったものが中世(ちゅうせい)ヨーロッパ世界のダイナミズムというものを生んでいくこととなります。

この二つの大きな権力の関係をもってですね、わたしたちは中世的(ちゅうせいてき)秩序(ちつじょ)というものを見極めていくことができるわけです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/30
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)