(1-1)歴史的産物のキリスト教

カルチャーラジオ歴史再発見です。今回から「中世ヨーロッパ社会の光と陰 キリスト教の果たした役割」と題し、ヨーロッパ諸国の国家形成において、キリスト教がいかに重要な役割を果たしてきたかを解説していただきます。第一回は、「キリスト教的ヨーロッパの成立」。お話は、上智大学(じょうちだいがく)准教授の藤崎衛(ふじさきまもる)さんです。

あのー、いまご紹介にあずかったように、えー、上智大学のふじさきと申します。えー、まあ西洋史を担当しておりまして、特に中世(ちゅうせい)ヨーロッパの歴史ですね、ま、その中でも特にキリスト教の歴史、そして、えー、もっとテーマをせばめていきますとローマ教皇権(きょうこうけん)の歴史というものを、専門研究している者です。

それで、今回まず、「キリスト教的ヨーロッパの成立」ということで、お話を始めさせていただきたいと思います。

キリスト教的ヨーロッパといいましても、これはあくまでも歴史的な産物(さんぶつ)であるということで、ま、それを前提(ぜんてい)にですね、今回は考えていきたいと思っております。ヨーロッパの歴史、そして特に中世(ちゅうせい)と言う時代に焦点(しょうてん)を当てるわけですけれども、わたしたちは常に異(こと)なる文化(ぶんか)であるとか、異なる社会、そして異なる時代について、ある意味必然的にですね、関心を持つようになっているかと思います。

わたしたち日本人、21世紀の日本人にとって、ヨーロッパというところは地理的(ちりてき)に、とても離れた場所にあるわけですし、え、また時代的にいいましても中世という時代は、現在の21世紀からはるか昔のことでありますが、しかし、やはり異なる時代とか、異なる地域だからこそ、わたしたちを惹(ひ)きつけて止まないものというものがあるわけですね。

そこには違うというものが存在しますが、同時に共通する文化(ぶんか)であるとか思想(しそう)とかですね、そういった側面(そくめん)、異なるものと共通するもの、そういった考えのうえでですね、やはり歴史にさかのぼる、そして、異なる文明であるヨーロッパの歴史にそれを訪(たず)ねるということは、意味のあることなんだろうと思います。

それで、先ほど申し上げましたように、キリスト教的ヨーロッパというものは、あくまでも歴史的な産物(さんぶつ)であるということです。ま、キリスト教そのものも、歴史的な産物であると、いうことになるわけでもあるわけです。それで話は、古代から中世への移行(いこう)ということから始めていきたいと思います。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/7/27
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)