古代ローマ帝国の版図(はんと)

地中海世界の地勢は、ヘブル人の「出エジプト」の紀元前1300年ごろから現在まで、ほとんど変わらないのに、そこの支配が統一され、また、解体され、異民族・異宗教に支配されるという歴史が繰り返されました。わたしたちは「イエスの十字架事件」がなぜ埋没せず、キリスト教としての宗教的地位を築き上げ、なおもその魅力がつづいているのかを検証し、あらたな宣教の糧としたいと願います。
 
 
新約聖書を読み返し、またさまざまな文芸に触れてきた中で、宣教について思うのは、当初はルカの文書を基本として、次にパウロの文書が加わったことへの確信です。それは経文としてではなく、また人の思考に基づく哲学でもなく、言葉と絶対服従の果実であり、その証言の記録です。人を「狂気」から救うのは哲学ではなく宗教です。

ユダヤ教という宗教環境の中で、一処女の受託した「受胎告知」、そしてその少女を母として生まれた子供もまたゲッセマネの園で苦杯を受託し、「狂気」を見に負い、それを十字架で清算したのでした。それが処女受胎と復活の果実となったのでした。イエスと母マリヤとはほぼうりふたつであり、違うのは「性」だけだったのですが、女は女の男には男の役割があったのでした。そして二人はそれを成し遂げ、信仰の異邦人が、それを文書という形あるものにしたのです。

しかし、当時は「人の子」の再臨思想、男尊女卑(聖母を尊ばない)があったほか、アレキサンドリヤにおいては哲学が、初期の文書に追加される状態になりました。

そのほか、政治的に利用する者も現れ、キリスト教は「混乱」の元凶とみなされ、「禁教」の勅令発布に至ります。時代が進む中でも、キリスト教の主流は拡大を続け、「勤勉」と「労働」において、市民の模範であり続けました。西暦300年を過ぎると、過激な者は死に絶えたのでした。そうした中、コンスタンティヌス帝の時代に入り、人心の退廃に歯止めの利かない市民の中で、キリスト教徒が注目されたのでした。

ここに、コンスタンティヌス帝によるキリスト教への関与が必然となったのでした。
(1)キリスト教禁止の解除の勅令の発布
(2)キリスト教思想の統合者の選出(教皇)
(3)キリスト教思想文書の統合(新約聖書)

キリスト教が2000年の時を刻んで存在し続けているのは、それはローマ教会、すなわちカトリック教会がその成立の基盤を維持しているからなのです。聖母マリヤ、イエス・キリスト、テオピロ、ルカ、ペテロ、パウロ、それら主流の人々の活動を記した文書「新約聖書」を基としているからです。それがカトリック教会の、ヘブル人による「出エジプト」からイエスに至る1300余年よりもはるかな時を刻む、原動力なのです。

旧約聖書を基盤とする土着のユダヤ人は、西暦70年、ローマ軍の総攻撃を受けて、神殿とエルサレムともども亡びました。土着のユダヤ人はいなくなり、世界に散らばった「離散のユダヤ人」のみになりました。彼らもまた、「旧約聖書」と礼拝を司るレビ人とともに、民族宗教として歴史の外で生きています。
 
 
資料室へ
 
中世キリスト教
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/21、23
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書