ベネディクトの出身地 このベネディクトという人物は、ま、6世紀前半に活動する人物でありますけれども、もともとはローマ北東部のヌルシアという都市に貴族階級に生まれた人物であります。もともとはローまで官僚になるために学んでいたわけですが、それを放棄して修道生活へと入ります。 彼はローマからそれほど遠くはないスリアブという所に修道院を建て、さらにその後(のち)にはモンテカッシーノという、やはりこれも非常に著名な修道院ですが、これを建てることとなりました。そして、亡くなるまでの間(あいだ)に、かの有名な戒律を著(あらわ)すこととなるわけです。 ベネディクト会は象徴的呼称 注意していただきたいのは、ベネディクト会という言い方が、ま、その後(ご)、あのー、見られるようになりますし、わたしも用いたりしますけれども、特定の組織だった修道会を造ったというわけではありません。ベネディクト会と一般的に言われるのは、ベネディクトの戒律を受け入れた修道院のことであって、必ずしも組織化された団体ではありません。 1)戒律の基本・ この戒律が何かということに注目しておきましょう。それは何よりも中庸(ちゅうよう)と普遍性(ふへんせい)、ま、こういったことを基本とする共住(きょうじゅう)修道制のありかたを規定するものだったということです。中庸の精神ですね、こちらを尊重(そんちょう)し、ある意味家族的で、質素(しっそ)な共住生活を志向(しこう)していきます。 年齢や個人差を考慮した汎用性 また、もうひとつ重要な普遍性という点ですね。これは、ま、老いた者であれ若い者であれ、体力のある者であれそうでない者であれ、どのような修道士にもある程度あてはめることのできる汎用性の高い戒律であったと、いうことです。これが、ヨーロッパ各地に広まっていった大きな理由であるといってよいでしょう。 2)戒律の基本・「祈り働け」 さあ、この戒律の歴史的意味はどういった点にあるのでしょうか。ひとつは祈り、働け、の精神です。ラテン語でオーラ・エ・トラボーラというモットーになります。 労働は奴隷のすることだった たとえば、そこでは古代において奴隷がするものとされていた労働に対して、エー、積極的な評価を与えるということにもなりました。また、身体を動かすことによってですね、荒廃(こうはい)したヨーロッパを再開拓してするということにもなりますし、また、写本文化を造り上げていった、そして弱者にたいする施療院を経営ようになっていった。ま、このような宗教的実践に直結(ちょっけつ)していくことにもなりました。 さらに定住義務についても注目しておきたいと思います。これによって修道士身分(みぶん)というものが社会的にも安定するようになっていきますし、独自の修道院建設というのも発展していくこととなりました。さらに付け加えておくならば、時間間隔(かんかく)の変容(へんよう)をヨーロッパにおいてもたらしたというふうにも言えるでしょう。 すなわち、この戒律は祈りの時間を人為的に導入し、そこで一日を区切っていくわけです。すなわち、日程(にってい)とか、スケジュールといったような概念がここにおいて形成されていくことになったわけです。このような一日を区切るという行為は、後(のち)に、こう、鐘(かね)が突(つ)かれてですね、時刻(じこく)が告知(こくち)されるというヨーロッパの音も含めた風景(ふうけい)というものを生みだすことになっていきます。 戒律の普及はイギリスから この戒律というものがどのように普及していったのか、ということについて、触れておきましょう。まず6世紀あたりから8世紀あたりにかけての状況ですけれども、ま、教皇グレゴリオ一世(いっせい)という人物は、ブリテン島に布教(ふきょう)活動をしていきます。ま、これはヨーロッパの北部(ほくぶ)とか西部(せいぶ)に、ま、彼がですね、その布教の対象を定めていったと、言う点で、ま、ギリシャ方面(ほうめん)のですね教会とある意味距離をとったと、いうことのあらわれでもあります。そして、このようにブリテン島に戒律が導入されていった後(のち)に、実(じつ)はその後(ご)、7,8世紀あたりになると、戒律が大陸にある意味、こう逆輸入されるという現象(げんしょう)が起きます。ブリテン島出身(しゅっしん)の修道士たちが、戒律を携(たずさ)えて大陸に布教したわけです。 こうして、時はあたかもですね、8世紀初頭(しょとう)の頃(ころ)になると、ゲルマン諸族(しょぞく)の、ま、破壊や略奪(りゃくだつ)が終焉(しゅうえん)している時期であり、その他の民族の侵入なども徐々に収(おさ)まりつつあります。多くの修道院が復興(ふっこう)していくようになります。 カール大帝 さらにですね、9世紀あたりから10世紀あたりを見てみますと、フランク王国の王、カール大帝(たいてい)がですね、モンテカッシーノ修道院を訪問(ほうもん)したとされているんですが、その際にこのカールは、戒律の原本(げんぽん)を目撃(もくげき)したというふうに言われております。その結果ですね、カール大帝はフランク王国に戻りまして、王国内の修道院に戒律を付与(ふよ)したと言われております。 写本を作らせて戒律を付与したということです。その息子ルイまたはルードリッヒ、敬謙王(けいけんおう)と呼ばれる人物がおりますが、彼も積極的に修道院改革を行っていき、帝国の修道院はすべて戒律を採用するんだという方針に転じしました。こうしてですね、フランク王国というのはガリア中心でありますけれども、ヨーロッパ各地にこの戒律が普及していくこととなります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |