(6-5)クリュニー修道院

 
そして、すべての修道士はベネディクト会の一員(いちいん)であると、言えるまでの意識の形成も浸透していくこととなりました。ま、こういう中におきまして10世紀初頭(しょとう)、これから見ていきますが、910年にクリュニー修道院というものが創建されています。その後、このクリュニー修道院そしてその系列の修道院はヨーロッパにおける中心的修道院として繁栄をみていきます。

こからは中世における修道制の変化について見ていきたいと思います。中世を通じて修道制と修道組織は、変化をとげていきますが、それはどのようなものだったでしょうか。今回紹介するのは、クリュニー修道院という修道院です。

フランスの「クリュニー」
これは、紀元910年にアキテイ(あきてい)の子ギヨーニによって、現在のフランスはブリュゴーニュ地方のクリュニーという土地に創建された修道院です。

この修道院はいくつもの注目すべき特徴をそなえています。

1)ローマ教皇に直属
まず、この修道院はローマ教皇に直属するものでした。世俗の権力や地域の司教の干渉(かんしょう)を受けることがなかったのです。

また、従来ベネディクト会を受容(じゅよう)していた各修道院は互いに自立性を保ち独立していましたが、クリュニーの場合は、この修道院を中心としてこれに従属する修道院を数多(かずおお)くかかえることとなります。いわば修道院連合を形成しました。クリュニーの本院(ほんいん)が教皇に直属したように、他のクリュニー系列の修道院も、教皇に直属することで、ヨーロッパ各地のそれぞれの地域にあって、在地権力による修道院への干渉に対抗することとなります。

そしてクリュニー本院に権限が集中する、ま、超(ちょう)地域的というべき国際的なネットワークが形成されたわけです。やがてこの構造と教皇権との結びつきの強さを反映して教会改革が推進されることにもなりました。次にクリュニー修道院の社会的役割を指摘しておきたいと思います。それは一言(ひとこと)で言(い)えば貴族家門との結合ということにあったと言えます。

2)「戦う」身分の貴族家門との結びつき
11世紀から12世紀にかけての頃(ころ)、封建(ほうけん)社会としてのヨーロッパ各地では、ほうである土地財産が本来なら一代(いちだい)限りで主君(しゅくん)から臣下(しんか)に授けられるものだったのですが、実質的にですね世襲化(せしゅうか)される傾向がでてきます。臣下の中には王権により接近する者たちも出てきました。また前回触れたように当時の社会は、「祈る人、戦う人、働く人」の三つの身分(みぶん)によって構成されているという認識が提示されていました。

で、このような中にあって、戦う人に含まれる自立的な地方権力、え、つまり各地の領主たちが貴族家門とでもいうべき集団として自己意識を持つようになりました。

そして、家門家柄(かもんいえがら)を形成し、維持していく上で、経済的な集合単位でもある家門は、男性の長子(ちょうし)が単独で相続をする、という慣例が確立していきます。では、長子以外の男性、相続することが無くはなかったけれども、なかなか難しかった次男(じなん)以下の男性はどうなったかというと、そのひとつの解決策が、聖職者の道に進む、ということでした。

ま、修道院などの宗教機関も中世においは領主としての顔も持っていましたし、そちらで出世(しゅっせ)し活躍可能性も充分ありえた。なお、女性は他の家に嫁(つつ)いだり、また、次男以下の男子と同様に修道院に入るということもありました。ま、とにかく中世の三身分(さんみぶん)の中で、戦う人、つまり貴族たちは、祈る人、つまり聖職者の集団に人材(じんざい)を供給する役割を持っていたとも言えるでしょう。

このような長男(ちょうなん)による相続と貴族社会および聖職者の社会との、えー、人的(じんてき)な結びつきには、まず現世的な意味でのメリットがありました。家門意識が確立し、長男による相続を固めることで、貴族は自らの確固たる家柄家門の名声(めいせい)を向上(こうじょう)させることができ、それがすなわち政治権力を強化すること、所領(しょりょう)を増大させることに直結しました。

しかし、こうした現世的なメリットだけでなく、宗教的なメリットもまたありました。貴族は修道院などとの結びつきを強めて、土地や財産を修道院に寄進(きしん)し、その代わりに修道士たちに祈ってもらうことによって、つまり修道士たちによるとりなしの祈りによって、自らの死後(しご)魂(たましい)の救済(きゅうさい)を確実なものにすることができたのです。

3)とりなしの機関
そこで次に、とりなしの機関としてのクリュニー系修道院の性格とその影響を確認しておきましょう。これらの修道院は、自(みずか)らの最も重要な役割が社会全体の人々に代わって祈りを行うということにあると認識しておりました。とりなしを行う宗教機関として、クリュニー系修道院は、発展していきますが、その結果、修道院への財産の寄進が盛んになっていき、そしてとりなし、ま、これは代理の祈祷(きとう)ということで、代祷(だいとう)というふうにも言います。これが、発達しました。クリュニーはとりなしの祈りを非常に重視(じゅうし)します。

4)祈りと労働のバランス
そのせいで、関連するキリスト教の典礼(てんれい)は、より盛大なものへとなっていき、また、祈祷(きとう)、祈りにかける時間も長大なものへとなっていきました。しかし、このように祈りにあまりに比重(ひじゅう)が置かれると、ベネディクトの戒律で重視(じゅうし)されたもうひとつの労働が形骸化(けいがいか)してしまうこととなります。

こうした点については、やがてシトー会、次に見ていくものですけれどもシトー会はですね、今見てきたクリュニー会のあり方が祈りと労働のバランスにおいて崩れているとして批判していくこととなります。

最後に中世(ちゅうせい)、中世の前半(ぜんはん)における修道院の歴史的意義は何(なん)だったのか、ということをまとめておきたいと思います。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/2
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書