今回は第六回として、西方(せいほう)修道制(しゅうどうせい)の成立について考えていきます。西方の修道制ということは、ヨーロッパ、特に西ヨーロッパの修道制ということになります。まずは西方修道制の起源をたどる西ヨーロッパのベネディクトの戒律(かいりつ)について注目していきたいとおもいます。 そのために何よりも修道制の背景としての禁欲(きんよく)思想に注目(ちゅうもく)せざるを得ません。まあわたしたちは、あー、中世(ちゅうせい)にむかって行くわけですが、そしてキリスト教的な文脈で禁欲というのを考えていきますが、えー、このキリスト教における禁欲というものはどのようなものとして現われて、きたのでしょうか。まずは中世というよりは、もっと遡(さかのぼ)ってですね、ま、イエスの時代、キリストの時代にさぐってみたいと思います。 新約聖書には禁欲を迫るような文言(もんごん)というのは明白には存在していませんが、ま、そのように解釈できる箇所は無くは無い。たとえば、マルコ福音書などででてくる宣教活動に弟子たちを派遣する際に、所有することを制限する、持ち物を制限するということですね。こういったところが、ま、あのー、後(のち)にですね、禁欲の模範として考えられるようにもなっています。ま、そして初期の教会、古代教会といってもいいですが、そこにおいて禁欲思想がさらに発展していくこととなるわけです。そしてこの時期の、おー、禁欲思想こそが修道生活の契機になるというわけです。 まず二世紀以降に、古代地中海世界に、キリスト教が広範に広がっていくわけですけれども、これらの地域ではすでにみたようなユダヤとかギリシャ・ヘレニズム的(てき)な禁欲思想というのが、ある程度知られていたわけですね。そういう中におきましてはキリスト教的な禁欲思想というのも、容易に定着することができたというふうに言えるでしょう。また、教会というものが時代をたどるにつれてですね、キリスト教の教会も変質していきます。 当初はひじょうに家庭的な信徒の集団であったのが、やがて聖なる組織としての教会、制度化された組織として教会が、あー、立ち行(ゆ)くことになったわけですね。こうゆう中におきまして禁欲というものが、どのような役目を果たしたのかというと、教会の制度としての教会の聖性を保証する可視的な証明の手段となったというわけです。これはまたですね、迫害の時代においては、しばしばキリスト教にたいしてレッテルが貼られてですね、人道(じんどう)に反した淫みだ)らな集団であると、こういう評判を退(しりぞ)けることにも役立つこととなったわけです。 また禁欲というのは、一生涯(いっしょうがい)続けることのできる一種(いっしゅ)の殉教のようなものである。そして、救済に至るまでの確実な手段であるというような信念(しんねん)も浸透(しんとう)してきます。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |