さて、続けて古代末期から、中世初期にかけてのヨーロッパにおける修道制というものを続けて見ていきたいと思います。 このころ四・五世紀あたり、ガリヤ、現在のフランスおいてはどういうような展開が見られたのかといいますと、そこでの司教であるとか修道院が実際に建てられていって、修道制というものが少しずつ普及(ふきゅう)していくことになります。 サン・マルタン 4世紀後半のツールの司教マルティヌスという人物です、フランスではサン・マルタンとして非常に人気を集めた人物でありますが、かれはガリアのキリスト教化に大いに尽力(じんりょく)した人物で、後(のち)に聖人と見なされることとなります。彼こそが西ヨーロッパにおいて初めてと言われる修道院を建設したと見なされております。ロワーヌ川沿いのいくつかの地点、ま、ポワティエなどにですね、建設したというふうに言われております。 ヨハネス・カシアヌス また、別の人物ですが、5世紀初頭(しょとう)に活躍したヨハネス・カシアヌスという人物ですね、彼はマルセイユに、南フランスのマルセイユに男女(だんじょ)の修道院を建設しております。また、彼が定めた戒律を始めとする著作類はですね、西ヨーロッパ方面に広がった修道制に多大な影響を及ぼしたと、考えられております。そして修道院を使徒的生活、あの12使徒のような生活の場であるという風に位置づけ、組織的運営を旨(むね)として、えー、展開していったわけです。 イギリスとアイルランドの状況 さらにですね、ガリアを超えてブリテン島(とう)、そしてアイルランドではどうだったのか、ということも触れておきたいと思います。話は古代ローマのあのキリスト教公認後(ご)のことになりますけれども、ケルト人(じん)の間(あいだ)でも徐々にキリスト教の信仰が拡大して行きました。しかしですね、帝国末期(まっき)、いわゆるゲルマン人の大移動の時代になりますけれども、アングロサクソン族が到来することによって、ブリテン島のキリスト教は、えー、衰退していってしまいます。 聖パトリック ま、こういう中、5世紀半ばになりまして、聖パトリックですね、パトリキウスという人物がアイルランド伝道をします。彼はドルイド教、土着の信仰であるドルイド教を駆逐し、ケルト系のカトリックを確立したというふうに言われています。ま、ケルト系カトリックの特徴というのは、厳格さとか、熱狂、あるいは幻想といった点が特徴(とくちょう)となりますし、ま、贖罪(しょくざい)規定書というような、あのー、贖罪のためのマニュアルあるんですけれども、そういう厳しい贖罪のマニュアルが作られていくこととなりました。ま、アイルランドでは6世紀末(まつ)には大コルンバヌスという人物がアイオナ修道院という有名な修道院を創建(そうけん)しまして、ブリテン島のキリスト教化を進めて行きます。(「しょくざい」が贖罪なのか食材また別の意味なのかは、判断するための材料が足りない) 小コルバヌス また、小(しょう)コルバヌスというもう少し後(あと)の人物は、ヨーロッパ大陸に伝道をおこなって、最終的にはイタリヤまで到達すると、北の方から南へ南下(なんか)する形でキリスト教の伝道を行いつつ、修道院を建設していきました。さて、ま、このような流れはあるようですが、次に見ていくのがある意味もっとも重要な聖ベネディクトという人物であります。そして彼が定めた戒律であります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |