(11)「人」から「聖母子」に回帰のルネサンス

 
 
(11)ルネサンスは「人」から「聖母子」に回帰
ローマ帝国教会は東西分割統治の影響を受けて、ピラミッド型組織を保てず、「西」のカトリック教会(ローマ教会)と「東」のアレキサンドリヤの流れを汲む反聖母子の正教会とに分かれていた。西の版図(はんと)は早々に消え、東の版図は7世紀に台頭(たいとう)したイスラムの侵攻激しく、その版図を「古代ギリシャ地域」までに縮めていた。

11世紀になると、西側のイタリヤとヨーロッパでは商工業者が出現し、城壁で囲った都市を造り、領主と対抗した。彼らは農作業から解放され、中には裕福な者も出て暇を持て余すようになった。十字軍がもたらす東側からの「みやげ」の中には、ギリシャ哲学の本もあった。たとえば、フィレンツェのメディチ家のサロンでは、東の学者が招かれ、ギリシャ哲学の話題に花が咲いた。

そして、彼ら富裕層の「道楽」が、絵画にも及んだ。それまでの絵師の顧客は、教会だけだったが、個人の注文となると、宗教画にしても注文主の「嗜好(しこう)」に沿うようにせざるをえなくなった。こうして「智」がもてはやされるようになり、わたしが「人間ルネサンス」と呼ぶ時代に突入し、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の教会には「智」がないと喧伝する者が現れ、プロテスタント出現の土壌となった。「人間ルネサンス」は、「聖母子」の教会から人々を離脱させる運動であり、人々を教会の無智から救うものであるとする。

だが、その実態は、反教皇運動にすぎず、エジプトのアレキサンドリヤの哲学者の轍(てつ)を踏んでいるだけだったのである。ここで言う、「宗教ルネサンス」とは、「子よ、あなたの罪はゆるされた」のルーツ、「智」ではなく「律法」を基盤として、実際にあったこと、それに関わった人々に思いをはせ、聖母子の「カトリック教会に帰ろう」の行動に導く運動全体である。

それこそは、「み心にかなう人々」に捧げられるものであり、彼らが「平和であるように」とされるためである。それは「罪」よりも「狂気」の方が具体的でわかりやすいし、御子(みこ)の成された「あがない」によって得られるのである。それによって、「智」の与えるものは「彷徨(ほうこう)」にすぎないことが反省されるであろう。2022/2/21、5/3
 
 
 
 
次へ
 
 
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/5/12、2023/2/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書