(1)「ルカ」と「ヨハネ」の福音書の 「人が人の罪を」のアロン家の聖母子とカトリック教会(ローマ教会)組織の創設者クレオパの功績をたどれるのは「ルカによる福音書」のみである。 「ヨハネによる福音書」はそれよりも200年ぐらい後(あと)にアレキサンドリヤで著(あらわ)されたもので、反教皇すなわちピラミッド型組織からの離脱を目的とした異端書である。異端と言うのは「未熟」なだけでなく「故意」に本来の目的を退け、信徒に別物を提供する行為である。その別物に「根拠」のないことに気づけば人々が安易に近づくことはないであろう。 「ルカによる福音書」にはそこ此処(ここ)にその時代を示す痕跡がある。その現実の時代を超越したもののみが、教会組織により受け継がれ、その時々の信徒に「狂気と言う名の罪」を消し、希望を与えうるのである。 |
神父の 帝国の西方ではそれが揺らぐことなく続いていたが、10世紀以降に起ったルネサンスの時代に至り、問題が起きた。商工業の発達で富裕層ができ、彼らは暇を持て余し、「知識」に目覚めた。その頃、オスマン・トルコの猛攻によって東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルが陥落し、ギリシャの香りを持つ帝国は滅びた。その時、脱出したギリシャ哲学の学者や教職者がヨーロッパにやって来た。イタリヤのフィレンツェでは、メディチ家が彼らをサロンに招いた。 ギリシャ哲学に魅了された人々は、教会の罪のあがないのミサに対し、「教会は無知な信徒をだましている」、と言い出したのである。そして、「ヨハネによる福音書」を読み出したのである。それが西洋における異端の萌芽となった。 東ローマ帝国は全体がギリシャ的であったために、20世紀に至って「ビザンツ帝国」とあだ名されるようになった。ビザンツはコンスタンティノープルのあった地域がビザンチウムという名の漁村を含んでいたことを起源とする。 |
福音書時代の地図「エマオ」 |
(2)テオピロ閣下 テオピロは匿名(とくめい)である。実名では都合が悪いということではなく、むしろ主人たる相手に謙遜の人柄を重んじてのことであろう。実名は最終章に「クレオパ」と書かれている。エリザベツの住むユダの山里の町の名もその章に「エマオ」と書かれている。そしてこのテオピロこそローマ教会組織実現の功労者である。ペテロは象徴的初代教皇である。 「ルカによる福音書」1章 1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。 |
(3)アロン家こそ「罪」に 「アロン家の娘のひとり」とさりげなく書かれたこのアロン家こそ、マリヤさまの素性を示す唯一のものである。このアロン家は新約聖書中この1-5節意外にはない。アロン家はイエスの十字架事件の頃には忘れられた存在だったのである。 律法によれば、モーセ五書の記述では、罪のあがないに関われるのはアロン家であり大祭司の装束を身に着けた者とされていた。12部族に散らされたレビ人は、13番目の部族であるが、そのアロン家に仕える立場とされていた。荒野の40年間は幕屋の神殿が機能し、周囲に配置されていた部族の霧散を防いだ。時代が下るとアロン家は忘れられた。それが再び思い出されたのは「帰還時代」である。だが、レビ人の祭司が増え力を増すとアロン家は軽んじられた。 だが、福音書の記者は、そのようなアロン家をマリヤさまに結びつけるような書き方をした。その目的は「処女受胎」の奇跡により、イエスをアロン家の者とするためであったのだ。それでこそイエスが「罪に贖い」に関われる律法に基づく根拠と言えるのだ。その根拠があってこそ、神殿のあるエルサレムでのイエスの十字架が機能する。そして記者の情報源はマリヤさま以外にはあり得ない。記者のルカはクレオパの指示でエルサレムに赴(おもむ)いたのだ。 「ルカによる福音書」1章 1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。 「ルカによる福音書」1章 1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。 エリザベツはアロン家の娘のひとりで、マリヤさまはその親族であるためには、マリヤさまはただの女ではなくて、アロン家本家の姫さまでなくてはならぬ。 「処女受胎はイエスをアロン家の者とするためであった」と気づいたのは、「取説」に取り掛かって10年を過ぎてからである。そしてイエスが大祭司とされるためには、マリヤさまがアロン家唯一の「生き残り」でなければならない、そう思うに至った。 |
(4)マリヤさま歓喜のわけ 「ルカによる福音書」1章 ユダの山里の町 1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。 「ユダの山里の町」の名前のヒント(地図) マリヤさまは妊娠6ヶ月であるはずのエリザベツに会いに出かけておられる。ナザレからユダの山里の町までは100Km以上の道のりである。思うにそれは「処女受胎」を信じたヨセフがマリヤさまを伴い実家のベツレヘムに向かう途中、その町エマオに立ち寄られたということなのだ。その町は祭司の町でアロン家の本家もあったのだが、今は住む人がいないのだった。 エマオ立寄りは、ヨセフに御使いの言葉が本当かどうか確認させるあめであったろう。「老女は妊娠して6ヶ月経っている」それが確認できてこそ、マリヤさまの言葉が真実かどうかヨセフに分からせることになる。 それを確認したヨセフは、いよいよ実家に戻り、婚礼の宴を催し、マリヤさまとの結婚を披露した。それから妻マリヤさまとナザレに戻ったのである。最初の子はマリヤさまご自身による子であり、マリヤさまの資質をそのままその子は受け継ぐ。ただ「性」が女から男に代わるので単なるクローンではない。そしてその「女」と「男」こそは、アロン家を永遠のものとするに必要だったのである。すなわち男は「人の罪」を「人」が、を実現し、女はそれを「宣教」するのである。男がべらべらしゃべることはないし、女が十字架に架けられることはない。十字架は裸体を木に架けて通行人に仰ぎ見させるものである。 「ルカによる福音書」1章 1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。そのみ名はきよく、1-50そのあわれみは、代々限りなく主をかしこみ恐れる者に及びます。 並みのユダヤ人の女なら気絶してそのまま死んでしまいそうな「処女受胎」なのにそれをマリヤさまは歓喜して歌っておられる。 今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。 明らかな不倫の証拠のような「処女受胎」をなぜ歓喜されたのであろう。それはご自分に宿った生命がユダ族ではなくアロン家の者となるからである。「もうアロン家の男子を産めない」その悲嘆のたとえば二年間の壮絶な祈りの答えでなければならない。 |
(5)祭司の子ヨハネがなぜ「荒野」 エリザベツは高齢出産だった。子供が健全に生まれる確率は高くない。マリヤさまの初子の出産年齢は12歳、ユダヤ人の成人年齢である。 「ルカによる福音書」1章 有力な祭司の息子がなぜ「荒野」 1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。 ヨハネに関しての記述はたったこれだけである。だが、ヨハネの境遇を思って余りある。由緒ある祭司の家に生まれながらなぜ、「イスラエルに現れる日まで、荒野にいた」なのか。ヨハネは父ザカリヤの跡継ぎで祭司の身分を約束されていたというのに。 「レビ記」21章 「祭司の職に就けない者」の規定 21-16主はまたモーセに言われた、21-17「アロンに告げて言いなさい、『あなたの代々の子孫で、だれでも身にきずのある者は近寄って、神の食物をささげてはならない。21-18すべて、その身にきずのある者は近寄ってはならない。すなわち、目しい、足なえ、鼻のかけた者、手足の不つりあいの者、21-19足の折れた者、手の折れた者、21-20せむし、こびと、目にきずのある者、かいせんの者、かさぶたのある者、こうがんのつぶれた者などである。21-21すべて祭司アロンの子孫のうち、身にきずのある者は近寄って、主の火祭をささげてはならない。彼は身にきずがあるから、神の食物をささげるために、近寄ってはならない。21-22彼は神の食物の聖なる物も、最も聖なる物も食べることができる。21-23ただし、垂幕に近づいてはならない。また祭壇に近寄ってはならない。身にきずがあるからである。彼はわたしの聖所を汚してはならない。わたしはそれを聖別する主である』」。21-24モーセはこれをアロンとその子ら及びイスラエルのすべての人々に告げた。 ---幼な子は、この規定にひっかかったのではないだろうか。そして荒野で修行している一団の中に入って(旧約)聖書に接し、自らも修行したのである。彼に臨んだ過酷な運命こそ、彼をして「洗礼者ヨハネ」として、世々人の心に入るのである。 |
(6)皇帝アウグスト 新約聖書にローマ皇帝の名があるのはこの「ルカによる福音書」と「使徒行伝」である。それは記者ルカと主人クレオパとがローマ軍関係者とすれば明らかである。 ちなみにアウグストは尊称であり名前ではない。名前はオクタビアンでジュリアス・シーザー(英語読み)の養子である。オクタビアンはアグリッパ将軍と東方統治者アントニーとクレオパトラの連合艦隊を敗(やぶ)り、全ローマ帝国の統治者となったが、全権は元老院に渡し、私欲を見せなかった。困った元老院は彼に「アウグスト」の尊称を贈ったのである。 「ルカによる福音書」2章 アウグストは尊称 2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。 |
(7)ベツレヘムの「ヨセフとマリヤさま」、 イエスさま誕生 |
ヨセフの実家はベツレヘムである。人口調査の登録には実家に戻らなければならない。 旧約聖書のベツレヘム 「ヨセフの系図を読み解く」 (1)異邦人主従クレオパとるかとによる、マリヤさまとイエスさまの物語、ゾロバベル(ゼルバベル)、ナタン(ダビデの子)、ボアズ(ルツの夫)、ヤコブ(改名してイスラエル) (2)「創世記」35章 ラケルの死 (3)「創世記」48章 ヤコブの回想として (4)「ルツ記」1章 夫ボアズの町ベツレヘム 「ルカによる福音書」2章 ヨセフの本籍はベツレヘム 2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。 二人はヨセフの実家を訪れた。困難な旅であったと思われる。マリヤさまは馬車に乗られたとするのが現実的であろう。 「ルカによる福音書」2章 2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。 大工のヨセフは、ごったがえしている母屋(おもや)ではなく、空いていた厩(うまや)に手を加えて、人が住めるようにしたのだ。このあと羊飼いの記述があることから、季節は夏と判断できる。開放的な厩は涼しいし、羊飼いたちが「飼葉おけに寝かしてある」のそれを見つけられた理由であるだろう。 2-15御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。2-16そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。2-17彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人人に伝えた。2-18人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。2-19しかし、マリヤはこれらの事をことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。 「思いめぐらしていた」ということは、これを書いた記者にマリヤさまが話されたことになるであろう。 |
そして30年が経った。ヨセフはもういない。 |
(8)罪を水で洗う者出現 「ルカによる福音書」3章 3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。 このヘロデは2世である。ユダヤ人全体の王から領主に格下げされている。アンナスとカヤパは大祭司と書かれているが二人であるからアロン家の者ではない。アロン家の大祭司は一人だからである。もはやアロン家は地上から消えて30年以上経ったことになる。 ここにマリヤさまの身分が重要になる。すなわちマリヤさまはアロン家最後の姫であり、処女受胎で生まれたイエスは、大祭司の身分なのである。だが、それは秘されている。 |
(9)イエスの資質 「ルカによる福音書」3章 「わたしの心にかなう者」とは 3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。 「わたしの心にかなう者」とは、文字通り読めば「めでたい」ことのように思われる。だが、イエスの使命を知れば、「おまえは人の罪を負える」というおぞましい言葉である。人の「狂気」を人であるイエスに注入される。その手段は? |
(10)イエスは「ユダ族ヨセフの子」との認知 「ルカによる福音書」3章 3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。 世間は「処女受胎」の奇跡など知る由(よし)も無いから、イエスは当然ヨセフの子である。だから家系図はヨセフからダビデに至ることが書かれている。ダビデの子のソロモンではなくナタンとなっているので王家の家系ではない。 漁師のペテロたちは、イエスはダビデの子と認識していたのである。ちなみに「マタイによる福音書」ではソロモンである。ソロモンの家系は「王家」であるからその南王国がバビロンに滅ぼされた際に根絶やしにされている。 |
(11) 「ルカによる福音書」4章 大工の息子が聖書朗読? 4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された 聖書はヘブル語で書いてある。一般市民はアッスリヤ・バビロン・ペルシャ由来のアラム語が常用語であった。だからイエスもアラム語で話していた。ヘブル語の習得は、祭司、律法学者、などの子供に限られていた。パウロの父はテント職人であったから、その子であるパウロは対象外であるが、父が大金を使ってパウロをエルサレムに留学させたので、ヘブル語を習得できたのだ。 アラム語しか知らないはずの大工(だいく)に、ヘブル語の聖書を読めるはずがなかったのだ。村人(むらびと)はイエスが大恥をかくと期待したのではないだろうか。ところがイエスは渡された聖書の箇所を読み上げた。 「ルカによる福音書」4章 期待はずれの村人の言葉「この人はヨセフの子」 4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 村人はイエス一家がナザレを出てカペナウムに住んでいることに腹を立てていた。それもあってイエスが読めるはずがないと思っていた聖書をすらすら読み上げたのでがっかりした。そして毒ついた、「大工の子ではないか」と。 村人は「恵まれた女」のマリヤさまのことは眼中(がんちゅう)にない。女の勉学は厳しく禁止されていたからである。だから、マリヤさまがイエスさまにヘブル語を教えたなどとは想像もつかない。マリヤさまがヘブル語をマスターし、字も書けるなどと知れたらマリヤさまの命に関わる。だからそれも「処女受胎」と同様に秘密だったのである。 |
当時のユダヤの民衆の言葉はアラム語だった。イエスもナザレとカペナウムではアラム語を使っていたのであろう。公生涯に入られてからもアラム語で民衆に語られたことと思う。それはペルシャ帝国の中の自治区として「ユダヤ人」が誕生してからも、ペルシャがアレキサンダーによって滅ぼされてからもそうだったに違いない。 ヘブル語はむしろ特殊であって、ユダヤ民族の祖先が使っていたものである。それはイエスさまの時代には、聖書はヘブル語に改められ、祭司たちが読み書きできる特殊言語となっていた。 |
旧約聖書の「アラム語」ピックアップ |
(12)キリストは誰の子 王の子はキリストと呼ばれていた。気軽に使われ、厳密なものではなかったはずだが、イエスがそれに言及したのは自分の身分を「王」に関連付けられたくなかったからであろう。自分は罪のゆるしに関わることのできる者であるとして。 エルサレムで祭司長や律法学者たちが、自分たちを差し置き、イエスが人々を教える権利を問うた。イエスは彼らの試みを退けた後にキリストの先祖に言及した。 |
「ルカによる福音書」20章 20-1ある日、イエスが宮で人々に教え、福音を宣べておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと共に近寄ってきて、20-2イエスに言った、「何の権威によってこれらの事をするのですか。そうする権威をあなたに与えたのはだれですか、わたしたちに言ってください」。彼らはイエスに、ユダ族の者に律法に関わるようなことを人に教える資格はないと言ったのである。せめて大祭司の許可をとらないかという気持ちであろう。 20-7それで彼らは「どこからか、知りません」と答えた。20-8イエスはこれに対して言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい」。 イエスさまも自分がアロン家の者であり、最後の大祭司であるとの認識がなければ、公生涯は成立しなかったはずである。イエスはユダヤ人である。律法が息づいていた時代に生き、その使命を果たされたが、それは律法に沿ったものでなくてはならなかった。 |
「ルカによる福音書」20章 20-41イエスは彼らに言われた、「どうして人々はキリストをダビデの子だと言うのか。20-42ダビデ自身が詩篇の中で言っている、 『主はわが主に仰せになった、 20-43あなたの敵をあなたの足台とする時までは、 わたしの右に座していなさい』。 20-44このように、ダビデはキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか」。 。祭司長や律法学者たちもイエスをユダ族の大工と思ってなめているのである。それをイエスさまは知っておられる。 「詩篇」110篇 110-1主はわが主に言われる、 「わたしがあなたのもろもろの敵を あなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。 ややこしい。「主(神)はわが主(キリスト)に言われる」であろうか。「あなたの敵」とは「ダビデの敵」ではなくキリストの敵のようになるが、少しあいまいを残す。理解しにくく、歯切れの悪い書き方だと思う。 |
(13)罪のあがない |
アロン家のイエスが、先祖が行っていた「人の罪を獣に負わせる」のではなく、「人が負う」すなわち自らがその役割を果たすことで、モーセが神の言葉として律法に定めたことを昇華させる道を歩み始めた。それは「苦杯に続く十字架」として実現されることになる。 神父の |
@「苦杯」の情景 |
苦杯の証言者は、宿屋の息子マルコである。夜にマリヤさまと女たちはイエスさまについて行くことはできない。弟子たちは「過越」のメニューの食事をたらふく食べたし、酔ってるから当てにならない。それでマリヤさまはマルコにイエスさまについていくように頼まれたのである。「今夜は特別な日になるはずだから」と。 「マルコによる福音書」14章 14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。 中略 (14)目撃者は宿屋の息子 14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 マリヤさまたち女性は夜エルサレム城外に出ることはできない。だが最も重要な場面が展開されるはずのことを誰かに目撃してもらわねばならぬ。そこでマリヤさまは宿屋の息子のマルコに頼まれたのである。この記事は、「苦杯」を証言する、元祖福音記者の最重要部分である。 「使徒行伝」12章 宿屋は「参道沿い」の巡礼者の宿 12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。 「マルコの母の家」とは「巡礼者の宿」である。過越の祭で地方からの巡礼者でエルサレムはごったがえしている。そのような時に、イエス一行がたやすく宿がとれるとは考えにくい。一般の家ならなおさら、そのようなことはあり得ない。第一「過越のメニュー」など簡単に用意できるわけがない。だが、宿なら可能である。過越の祭に投宿する者たちのために当然その食材は |
「ルカによる福音書」22章 22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 十字架から三日目に宿に着いたルカは、滞在中に、マルコに会う機会はあったであろう。そして話を聞いたのである。マルコもまたルカから「記録」の重要性を教えられた。そこで、彼マルコはルカの書かなかったギリシャ人についてのエピソードを中心に「記録」した。それをルカは受け取り、彼の名を冠した。 |
(15)祭司長たちの勝利 イエス処刑の段取りは、祭司長たちの思惑(おもわく)通りに運んだ。ピラト総督の恩赦でバラバが無罪となり、彼の十字架がイエスのものになった。ピラトは三度イエスを許そうとしたが、ユダヤ人の強情に 「ルカによる福音書」23章 23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。 アロン家の悲願、大祭司が人の罪を負う「苦杯」はすでに実現した。イエスは、この場合自分のものである「罪」を負っているのである。あとは、その者を それこそが、 神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」に続くのである。 アロン家の大祭司はイエスによって「代々」が「永遠の」に代わったのである。 イエスの十字架は悲劇ではなく、「人が人の罪を」の成就なのである。 |
(16)最初の |
「ルカによる福音書」23章 23-39十字架にかけられた犯罪人のひとりが、「あなたはキリストではないか。それなら、自分を救い、またわれわれも救ってみよ」と、イエスに悪口を言いつづけた。23-40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。23-41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。 |
十字架の恐怖が感じられない、場違いとも思える、エピソードである。 |
(17)死に臨むイエスの |
「ルカによる福音書」23章 23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。 |
何というシンプルさであろうか。物足りなさを感じてしまうほどである。だが、このシンプルさこそは、イエスが成し遂げた「人が人の罪を負う」に続く「 イエスの後のアロン家の者はマリヤさまを除いてはいない。そのマリヤさまから生まれたヨセフによる子供たちはユダ族である。 「十二時ごろ太陽が光を失い」は、 「聖所の幕がまん中から裂けた」は、 大規模な地震のことであろう。神殿も被害を受けるほどの規模だったと考えられる。 |
(18)ピラトの伝令が地方の兵営に飛ぶ カペナウムの兵営にもその日の遅く伝令が到達したであろう。将校は皆それを聞いた。最後に、伝令者はイエスの十字架の印象をもらした。「いや、あのような者は見たことがない。血まみれだったが、静かに満ち足りたような表情を崩さなかった。他の二人もそれにつられて静かにしていた。イエスは それを聞いた百卒長クレオパは、伝令者を自宅に招きいれ、食事を与えた。そして、伝令者に詳しくその話を聞いた。翌朝、伝令者はエルサレムに去った。クレオパはルカに命じて言った、「ルカよ、今日は安息日だ。明日の朝、友人の長老と共にエルサレムの「宿」に行ってくれ。そして、イエスや弟子たち、できればイエスの母からも「イエスの死の意味」が聞ければいいのだが」。 ルカは、すぐさま長老にその旨を伝え、翌朝、長老と共に部下の操作する馬車でエルサレムに向かった。150Km以上ある道のりを、途中馬を代えながら、駆けとおした。残された者たちが散ってしまわないうちに宿に着く必要があったからである。 |
(19)「知りたい者」と「知らせたい者」 巡礼者の宿でのルカと男装のマリヤさまの出会いこそは、もうひとつの「奇跡」である。ここに「処女受胎」が世に現れるきっかけがあったからである。それこそはイエスがアロン家の者であり、イエスが「罪のゆるし」に関わったことが律法にかなうことだったのである。世はそれを知らないので、イエスを律法違反の者として木に架けて殺したのである。だが、それはここのテーマではない。 |
(20)神をあがめる将校 この場面は、時間的に、不連続である。 「ルカによる福音書」23章 23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。 この百卒長はカペナウムのクレオパである。伝令者のもらした感想を聞き、僕(しもべ)のルカをエルサレムに派遣した。当時のローマ帝国では奴隷制度が合法化されていて、奴隷の売買市場もあった。ローマ社会はあらゆる階層で奴隷が働いていた。 その奴隷は主人によっては自由人としローマの市民権をも与えることもあった。解放奴隷と呼ばれた。ルカも解放奴隷であったであろう。 |
(21)エマオの二人 文書の最後を飾るページには、エルサレムに近い「エマオ村」にむかう このサイトの始めには、テオピロとルカがカペナウムの百卒長と危篤の僕とわかった感動があった。それから13年の歩みを経て、クレオパは、 それからもうひとつ、30年前にエリザベツの家があった「ユダの山里の町」こそは、このエマオ村とわかったのである。町が村になったのは だから「エマオの二人」のエピソードは重要な情報を提供していたと知れるのである。 |
「ルカによる福音書」24章 24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 |
(22)「イエスさまが復活」の情景 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-25そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。24-26キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。24-27こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。 |
「一度死んだ者が復活する」そのこと自体に何にか意味があるだろうか。十字架のあとイエスが復活して何か意味があるとすれば、その死そのものに意味がなくてはならない。だが、ユダ族のイエスは王になるどころか刑死してしまったのである。何でそうなったのか弁解の復活なら気持ちはわかる。しかし、ナンセンスである。偉大な神にはできないことはない、それもナンセンスと言わねばならない。 それ以外に何か「いいこと」があるなら、それは誰かが説明してくれなければわからない。まして、死んだ者がそれを説明するというのも間が抜けている。男が自分のしたことを「ぺらぺら」しゃべることは普通ではない。それはペテン師と相場が決まっている。 だから、それは「女」の仕事であろう。しかもイエスと見間違うような容貌、それはマリヤさまをおいて他にはない。マリヤさまがイエスの服を着て、その場に立たれたのは、ユダヤでは女が男を教えてはならないからである。 その前提として、マリヤさまがアロン家の最後の姫さまであり、イエスさまは「処女受胎」によってお生まれだったが、それは未だ誰も知らぬことである。だから、意味不明の驚きと混乱のみがあるのである。 |
「ルカによる福音書」24章 24-36こう話していると、イエスが彼らの中にお立ちになった。 ・・・中略・・・ 24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。24-47そして、その名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。 これは、イエスが出自が「処女受胎」によるアロン家の男子を知らぬ段階の話であり、イエスの苦しみと復活が(旧約)聖書の成就とする立場である。「罪のゆるしを得させる悔改め」も、具体性に欠く。 イエスの死に具体性が現れるのは、実に奇跡とも言うべき別の原因があってのことである。簡単に言うとルカによる顔認証である。三日目の午後、弟子たちの前に「復活のイエス」が立たれた。そして、同じ日の午後遅く、カペナウムからの訪問者があり、広間に通されたルカは気配に振り向いた人物の顔を見て驚愕の声をあげた、「イエスだ、イエスは生きている」、それが「顔認証」である。 「処女受胎」、アロン家、「獣に人の罪」を「人が人の罪」、手段としての「苦杯」、そして十字架、それらはイエスがアロン家の最後の者であり、罪に関わることのできる生まれながらの大祭司であったこと、そしてその大祭司が成したことこそ、苦杯によって人の罪をその身に負い、十字架刑を受けて罪のあがないを成就したことこそは、律法の全うしたに他ならない。 それはユダヤ人のユダヤ人をユダヤ人に閉じ込めるために作用する律法を越えて、民族と時代を超えて作用することになった。それに貢献したのがクレオパである。クレオパはマリヤさまにローマ市民への「宣教」を招請したのである。マリヤさまはクレオパの信仰をみて、その要請に応えられたのである。 |
2023/1/16、1/17(火)、2/5(日) |
(23)お互いの心が内に燃えた これも、時間軸がずれている。この そしてこの「まわりくどい」方法は、アレキサンドリヤの哲学者たちから、「ルカによる福音書」の改ざんから、カトリック教会成立を想起させる「物語」を守ったのである。 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-30一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、24-31彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。 |
(24)「イエスさまが昇天」の情景 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。 |
「ベタニヤの近く」と聞いて読者が思い起こされるのは、マルタとマリヤの姉妹であろう。姉妹の「ある村」の名前は不明だが、マリヤさまの手伝いをできるのは、この姉妹以外にはない。二人はマリヤさまの着替えを手伝い、イエスさまが消え、マリヤさまが残られた。奉仕の女性たちもそこにいた。マルタとマリヤはそのままマリヤさまのお供をしたと考えるのが自然である。2023/2/4 |
(25)そして「福音」はローマへ |
アンテオケにあったクレオパの私邸から、十字架の模型を掲げた一団が、ローマを出発したのはそれから一年後である。それまで、ローマ行きの準備のかたわら、地元での「イエスの物語」の集会が繰り返されていた。賛美も加わった。「パンとサーカス」のローマ、「肉体の美と官能」のギリシャ大都市に精神的変化が現れていた。 |
アンテオケの俯瞰(ふかん)図・地図 |
(26)もうひとつの宣教「ユダヤ人」への試み |
もはや多くを書く必要を思わないが、この復活のイエスたるマリヤさまとクレオパがローマ教会設立の始めであることは聖書には書かれていない。聖書に書いてあるのは、ユダヤ人への宣教とその失敗なのである。 かの宿は「エルサレム教会」として、ペルシャ由来のアラム語を話す「土着のユダヤ人」たちに福音を伝えようとした。しかし、イエスが「処女受胎」で生まれたことと、その意義については知らないので、「罪のあがない」の福音にしても歯切れの悪いものにとどまった。男装のマリヤさまについても「イエスの復活」のみがが強調された。 当時の「ユダヤ人」は、紀元70年のエルサレム陥落までは、「土着」と「離散」のユダヤ人が存在した。「離散のユダヤ人」は、諸都市にユダヤ人居住区に拠点を置く人々である。バルナバやパウロは、彼らギリシャ語を話すユダヤ人にイエスの福音を伝えようとしたのである。だが、バルナバもパウロも「処女受胎」を知ることはなかったし、イエスの だが結局のところ、キリスト教は「罪のゆるし」に「普遍的」要素があるために、ユダヤ人の枠を超えることが懸念され、かえってユダヤ人から迫害されることが多くなり、福音は消滅していった。 パウロの場合 ユダヤ人宣教の代表者がパウロである。パウロには生前のイエスを知らない、という決定的ハンディがあった。これがパウロの苦悩の第一原因である。罪に関わったイエスが「大祭司」であることを導くために律法学者パウロは、アブラハムの時代の族長メルキゼデクを持ち出さざるを得なかった。 「ヘブル人(びと)への手紙」5章 イエスが大祭司の由緒 5-8彼は御子であられたにもかかわらず、さまざまの苦しみによって従順を学び、5-9そして、全き者とされたので、彼に従順であるすべての人に対して、永遠の救いの源となり、5-10神によって、メルキゼデクに等しい大祭司と、となえられたのである。 「ヘブル人(びと)への手紙」7章 イエスはユダ族なのに 7-11もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら−−−民は祭司制の下に律法を与えられたのであるが−−−なんの必要あって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。7-12祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。7-13さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。 7-14というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。7-15そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。 「ガラテヤ人(びと)への手紙」4章 「処女受胎」の否定 4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。 しかし、これではくどくどと説明が長引き、読者は疲れる。 |
パウロの活動範囲 |
パウロはアジヤとギリシャで宣教したのである。ローマではユダヤ人と「議論」しただけに終わっている。彼が同伴のルカや囚人たちと共にローマに着いた時には、ローマ教会の原型ができあがっていたのである。福音は、奴隷制度下のローマ市民への拡大を続けていた。 そしてその勢いを「政治利用」する者が現れ、ローマは騒然とし、皇帝による禁教へと向かうのである。だが、その禁教下においても正統なキリスト教組織の拡大は続いていた。罪のあがないと「神の愛」を説く者たちを取り締まる法律はない。 「ローマ人への手紙」15章 15-18わたしは、異邦人を従順にするために、キリストがわたしを用いて、言葉とわざ、15-19しるしと不思議との力、聖霊の力によって、働かせて下さったことの他には、あえて何も語ろうとは思わない。こうして、(1)わたしはエルサレムから始まり、巡りめぐってイルリコに至るまで、キリストの福音を満たしてきた。 15-20その際、わたしの切に望んだところは、(2)他人の土台の上に建てることをしないで、キリストの御名がまだ唱えられていない所に福音を宣べ伝えることであった。15-21すなわち、「彼のことを宣べ伝えられていなかった人々が見、聞いていなかった人々が悟るであろう」と書いてあるとおりである。 15-22こういうわけで、わたしはあなたがたの所に行くことを、たびたび妨げられてきた。15-23しかし今では、この地方にはもはや働く余地がなく、かつイスパニヤに赴く場合、あなたがたの所に行くことを、多年熱望していたので、−−−15-24(3)その途中あなたがたに会い、まず幾分でもわたしの願いがあなたがたによって満たされたら、あなたがたに送られてそこへ行くことを、望んでいるのである。 (1)パウロの宣教地域 はギリシャとアジヤ地域、ローマではない。 (2)別の宣教主体のあった ことを意味する。いち早くローマに到達したのはマリヤさまとクレオパたちである。 (3)ローマではユダヤ人に挨拶する だけで、イスパニヤに行きたいという、パウロの負け惜しみと聞こえる。 |
イルリコ地方 |
ギリシャ・マケドニヤの奥地で「地の果て」を意味した。 |
パウロ書簡の順序 パウロの宣教と挫折とは「使徒行伝」から推測できる。そのことの意義は大きい。パウロの実在を証明できるものだからである。 「使徒行伝」28章 ローマのパウロ 28-16わたしたちがローマに着いた後、パウロは、ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された。 28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。] 28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。 |
(27)その後の、教会の成長と離脱 |
そして200年が経った。エジプトのアレキサンドリヤの哲学者は、無知の代表たる「女と漁師」のローマ教会からの離脱を図った。帝国は大きくは西方と東方に分割統治されていた。ローマは西方である。「自分たちは東方の庇護のもとにある。福音書をもっとましなものにして、それを使うことで、ローマ教会から距離を置こう。 かくて「智の都」の誉れ高い、アレキサンドリヤの総力を挙げて、「ヨハネによる福音書」が編纂された。すなわち、女の名を「イエスの母」に封じた。この福音書の最大の特徴がそれである。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの信者は、イエスの母の名前を知らなくなった。もともとエジプトにはイシス女神の母子信仰があったから、その名は「イシス」と思ったかも知れない。 この離脱は、4世紀の新たな東方、東ローマ帝国の首都、コンスタンティノープルの教会にも引き継がれることになる。 641年、エジプトのアレキサンドリヤはイスラムの洗礼を受けて、イスラムのアラーも下に逼塞し、1453年、コンスタンティノープルはオスマン・トルコに息の根を止められ、イスタンブールとその名を変えた。 西方イタリヤのフィレンツェでは、メディチ家が財を成し、ロレンッオ・デ・メディチは、コンスタンティノープルから落ち延びた学者や聖職者をサロンに招いた。商工業で財を成した有閑層ができ、貧富の差ができるようになった。メディチ家出身の教皇は、聖ペテロ寺院立替費用捻出のため、免罪符を大量に発行した。金持ちは金で罪を免れるという不満がでた。 1517年、聖職者ルターが、論題を城門に張り出し、修道院を出奔した。そして修道女と結婚した。北欧で一気に教会離脱の機運が高まり、教会を離脱し、自らの教会を建てた。 さまざまな教会ができたので、 牧師は、「部分読み」を聖句と称し、自分で考えた話をする。それを「説教」と言う。「罪のあがない」は「イエスの十字架で一括して済んでしまっている」とするので、信徒は「あがない」の実感がなく、聖書と言う聖句の海を彷徨し、「ヨハネによる福音書」か「詩篇」に漂着する。 これもまたアレキサンドリヤの亡霊のなせる |
「教皇とイタリヤの歴史年表」 歴代教皇とその時代の出来事の一覧表 |
教会はローマ司教(教皇)を頂点とするピラミッド型組織で拡大を続けたが、ギリシャ的「智」は「無知」を厭い、離脱を図った。その手段が「ヨハネによる福音書」である。 |
(28)紀元3000年に至る道 |
マリヤさまの名前を忘れてはその道は消滅する。預言者たちはそれを叫ぶであろう。 |
イエスの仕事は、神父の告悔(こっかい)の信者に言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約される。そしてそれを証(あかし)したのはマリヤさま以外に誰がいるだろう。そして、その宣教を依頼した者として、カペナウムの百卒長、匿名(とくめい)テオピロであり、実名クレオパ意外に誰がいるだろう。 |
「ルカによる福音書」はローマで成立したカトリック教会を説明している。カトリック教会の組織は、ローマ司教(教皇)を頂点とするピラミッド型である。これはその創始者が軍人であったことを思えば合点がいく。 |
「罪のあがない」に関わるためにはイエスはアロン家の唯一の男子でなければならなかった。処女受胎はそのためであるが、根拠が必要である。それはルカによる顔認証があってのことである。三日後、「イエスだ。イエスは生きていた」とルカを驚かせた者が、男装のマリヤさま以外にだれがいるだろう。そこに十字架に露と消えたイエスの復活があるのである。ユダ族ではなくアロン家の大祭司として、歴史の表にでた瞬間である。それが、ローマ軍の将校であろうとは。 |
ローマに向かったのは、マリヤさまとマリヤさまにイエスを重ねる漁師たちである。クレオパは奉仕の人々の組織化をローマ軍と同じピラミッド型とした。それでこそ組織の永続性が計れるのである。その一行の先頭には十字架の模型が掲げられたであろう。宣教には効果的なパフォーマンスである。だが、それはアンチ・ローマの連中が注目することにもなった。 |
キリスト教の布教の拡大は、政権批判たちの注目するところとなり、暴動を誘発した。政治不安解消のためキリスト教と称する者の集会は禁止となった。すなわち皇帝による「禁教令」の発動をもたらした。 だが、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」とする人々の集会を取り締まる根拠はなかった。それはむしろ人々を「み心にかなう者」に導くものであったからである。信者には貴族の夫人たちや解放奴隷たちもいて、宣教は十字架などのシンボルは用いずに行われ、信徒の数は増えていった。 |
「処女受胎」までの100年間、激動の世界情勢 |
アロン家、ハスモン家、ポンペイウス、シーザー、クレオパトラ、オクタビアン、 アグリッパ、アントニオ、ウェルギリウス、ヘロデ大王、マリヤさま |
今のは「お経」ですか 2023/1/25(水)17:00ともぶち公園での吟詩(ぎんし) それは、これを書いている時の息抜きだった。 |
戻る |
聖母子「マリヤさまとイエスさま」 |
玉造教会西門 |
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/9/2、9/3、9/4、12/26 2023/1/15、1/16、2/1、2/2、2/4-2/6 |
「答としての聖母子」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |